日露戦争(1904~5)によってロシアから遼東半島南部の「関東州」租借権並びに東清鉄道と付属地を得た日本は、「南満州鉄道株式会社(満鉄)」を1907年(明治40)に設立して営業を開始しました。満鉄は旅客業務以外の経済活動を積極的に行いました。日本は満州を原料資源の供給地とするとともに、対ソ戦略の基地として、1932年(昭和7)傀儡(かいらい)国家満州国を樹立しました。
祐生に送られてきた満州資料は、大正時代から「満洲旅行案内」等がありましたが、量的に増加するのは1931年(昭和6)満州事変以降です。地域から軍人として満州に出征する人はかつての教え子であり、祐生は満洲からの便りを期待しました。また、我楽他宗の仲間も「大連別院」を立ち上げており、多能趣味の人たちからの満州ももたらされました。祐生に届いた満州からの贈り物は二千点に上り、これらの品々から遥かなる満州を夢見ていたと思われます。
一方、国策によって満州に渡っていた多くの日本人は、戦争終結によって難民となり、国の保護のないまま引き上げざるを得ませんでした。その苦難は筆舌に尽くしがたいものがあります。
満州国建国から85年となる本年、祐生の残した資料から、満州に思いを致していただければ幸いです。
<展示資料> 340点
白地図 1点、引揚げ記録 1点、ポスター 10点、標語 19点、絵葉書 218点、 観光案内 14点、手拭 6点、郷土玩具 59点、写真誌 12点
■開催期間 平成29年8月5日(土)~9月25日(月)
■開催場所 南部町祐生出会いの館 第4展示室
■開館時間 9:00~17:00
■休館日 毎週火曜日(祝日に当たる場合は、開館し翌日休館)
■入館料 一般:300円(240円) 高校・大学生:200円(160円)
※( )は15名以上の団体
■問い合わせ 祐生出会いの館 TEL/FAX 0859-66-4755
〒683-0343 鳥取県西伯郡南部町下中谷1008