この情報は【総務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806この情報は【税務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802この情報は【町民生活課】が担当しています。
法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781
この情報は【建設課】が担当しています。
法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555
この情報は【上下水道室】が担当しています。
法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807この情報は【企画政策課】が担当しています。
法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113この情報は【議会事務局】が担当しています。
法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804この情報は【出納室】が担当しています。
法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。
法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112この情報は【産業課】が担当しています。
天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792この情報は【南部町公民館】が担当しています。
南部町公民館 TEL 0859-64-3782この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787この情報は【健康福祉課】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523この情報は【福祉事務所】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523国保に加入するとき・やめるとき
国保の加入・脱退の届出
次のようなときは、14日以内に届出をしてください。
お手続きの際には、本人の確認 をさせていただきます。
運転免許証やマイナンバーカードなど、住所、氏名、生年月日の確認できるものをお持ちください。
保険税は、届け出をした日からではなく資格を得た月から課税されます。加入の届出が遅れると、保険税をさかのぼって納付しなければならなくなります。
※75歳になり後期高齢者医療制度の対象となるときは届け出は不要です。
また、外国人の方は、手続きに在留カードまたは特別永住者証明書が必要です。
|
こんなとき |
届け出に 必要なもの |
国保に加入するとき |
他の市区町村から転入してきたとき |
他の市区町村の転出証明書、印鑑 |
職場の健康保険をやめたとき(職場の健康保険の被扶養者でなくなったとき) |
職場の健康保険をやめた証明書(被扶養者でない理由の証明書)、印鑑 |
|
子どもが生まれたとき |
保険証、母子健康手帳、印鑑 |
|
生活保護を受けなくなったとき |
保護廃止決定通知書、印鑑 |
|
国保やめるとき |
他の市区町村へ転出するとき |
保険証、印鑑 |
職場の健康保険に加入したとき(職場の健康保険の被扶養者になったとき) |
国保の保険証と職場の健康保険の保険証(未交付の場合は加入を証明するもの)、印鑑 |
|
死亡したとき |
保険証、死亡を証明するもの、印鑑 |
|
生活保護を受けるようになったとき |
保険証、保護開始決定通知書、印鑑 |
|
その他の届け出 |
住所・氏名・世帯主などが変わったとき |
保険証、印鑑 |
世帯を分けたり、一緒になるとき |
保険証、印鑑 |
|
修学のため、別に住所を定めるとき |
保険証、在学証明書、印鑑 |
|
保険証をなくしたり、よごれて使えなくなったりしたとき |
身分を証明するもの(使えなくなった保険証)、印鑑 |
職場の健康保険などに加入したときや、被扶養者になったときは郵送で手続きが出来ます
職場の健康保険に加入したことによる国民健康保険脱退の手続きは、平日の来庁が困難な場合、郵送でお手続きが出来ます。以下の必要書類を南部町役場 町民生活課(法勝寺庁舎)に送付してください。
- 新しく発行された社会保険の保険証の写し(資格を喪失する人全員分)
- 国民健康保険証の原本(資格を喪失する人全員分)
- 本人確認書類の写し
国民健康保険異動届.pdf (139.3 KB)