この情報は【総務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806この情報は【税務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802この情報は【町民生活課】が担当しています。
法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781
この情報は【建設課】が担当しています。
法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555
この情報は【上下水道室】が担当しています。
法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807この情報は【企画政策課】が担当しています。
法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113この情報は【議会事務局】が担当しています。
法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804この情報は【出納室】が担当しています。
法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。
法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112この情報は【産業課】が担当しています。
天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792この情報は【南部町公民館】が担当しています。
南部町公民館 TEL 0859-64-3782この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787この情報は【健康福祉課】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523この情報は【福祉事務所】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対する給付金を支給いたします。
令和4年度の課税情報を活用して、対象となる世帯に「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書」を12月初めに郵送しています。
(なお、対象となる方のうち、令和4年度住民税非課税世帯等臨時特別給付金(非課税世帯分)の支給決定を受け、その後世帯の移動のなかった方は申請・請求等は不要です。該当される方には、11月末に振込のご案内(12月末頃振込予定)をお送りしています。)
併せて、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月以降に家計が急変し、住民税非課税相当になった世帯にも申請により給付をおこないます。
対象者
1. 令和4年度住民税非課税世帯
令和4年9月30日時点で南部町に住民登録があり、世帯の全員の令和4年度住民税均等割が非課税である世帯。(世帯の全員が、住民税課税である他の親族の扶養になっている場合は。対象外です。)
2. 家計急変世帯
上記1.の非課税世帯以外の世帯で、令和4年1月から12月までの間に、予期せず家計が急変し、世帯員全員のそれぞれの年収見込額が、「住民税均等割非課税相当水準以下」となる世帯の方。
住民税均等割非課税相当水準以下」の判定方法
- 令和4年1月以降の任意の1か月の収入を年収に換算して判定します。
- 収入の種類は給与、事業、不動産、年金です。収入は税や保険料が控除された金額ではなく、総支給額で判定します。
- 課税の公的年金等収入(遺族・障害年金など)は含みません。
- 非課税相当水準の収入は世帯構成により異なります。下記の表をご確認ください。
- 収入で要件を満たさない場合であっても、1年間の所得見込額が要件を満たしていれば支給対象世帯になります。
【非課税相当水準の収入について】
家族構成例 | 非課税相当限度額 (収入額ベース) |
非課税限度額 (所得額ベース) |
単身又は扶養親族がいない場合 | 93.0万円以下 | 38.0万円以下 |
配偶者・扶養親族(計1名) を扶養している場合 |
137.8万円以下 | 82.8万円以下 |
配偶者・扶養親族(計2名) を扶養している場合 |
168.0万円以下 |
110.8万円以下 |
配偶者・扶養親族(計3名) を扶養している場合 |
209.7万円以下 | 138.8万円以下 |
配偶者・扶養親族(計4名) を扶養している場合 |
249.7万円以下 | 166.8万円以下 |
障がい者、寡婦、ひとり親世帯の 場合 |
204.3万円以下 | 135.0万円以下 |
申請時点の世帯状況で、令和4年度住民税均等割が課されている世帯全員のそれぞれの収入(所得)について判定します。(世帯全員が非課税相当である必要があります。)
- 収入の種類は給与、事業、不動産、年金です。( 非課税の公的年金等収入(遺族・障がい年金など)は含みません。)
- 令和4年1月以降の任意の1か月(原則として申請する直近1ケ月)の収入を年収に換算 して判定します。 (年間収入見込額=任意の1か月の収入×12倍)
- 年間収入見込額と「住民税非課税相当」となる収入(下記基準表)を比較して、年間収入見込額の方が低ければ要件に合致します。(収入で要件を満たさない場合は、所得で判定を行います。)
- 対象外となる世帯
次のいずれかに該当する世帯
- 令和4年度住民税非課税世帯であったことにより、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の受給対象となった世帯(他市町村で受給した世帯を含む)
- 家計急変世帯給付金を既に受給した世帯(他市町村で受給した世帯を含む)
- 住民税が課税されている者の扶養親族等及び青色専従者給与を受けている者のみからなる世帯
※ 非課税による給付の対象となる世帯の方は、お送りした確認書または非課税世帯用申請書で申請・請求してください。
支給額
住民税非課税世帯、家計急変世帯ともに5万円
申請方法
令和4年度住民税非課税世帯(確認書の送付対象となる方)
対象となる世帯には「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書」を、令和4年12月5日に発送しています。
お手元に届きましたら、確認書の内容をご確認いただき、必要事項を記入のうえ、同封した返信用封筒に入れて、郵送にて返送してください。
【返送期限】:令和5年1月31日(火曜日)
確認書に同封の記入要領を参考に、必要箇所に漏れがないよう、ご注意ください。
- 確認内容に誤りや記入漏れがあった場合、支給対象外となったり、支給が遅れたりすることがあります。
- また、回答期限までに返送がない場合は、本給付金の受給を辞退したとみなされますので、お気を付けください。
令和4年度住民税非課税世帯(申請書の提出が必要な方)
令和4年度住民税非課税世帯の世帯で令和4年1月2日以降に転入した方がいる世帯、令和4年度住民税未申告の方がいる世帯は、町で支給要件があったか確認出来ないため、申請書による申請が必要になります。
ご自身が対象だと思われる方は、下記のリンクから申請書をダウンロードし、必要事項の記入と必要書類を添付の上、申請していただくことが可能です。(ダウンロードできない場合、申請書の送付を希望される方は、福祉事務所までご連絡ください。
【申請期限】:令和5年1月31日(火曜日)
申請・請求者本人 |
|||
申請書(請求書) (要申請世帯用) |
|||
申請・請求者本人確認書類の写し(コピー) |
申請・請求者本人の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー) |
||
受取口座を確認できる書類の写し(コピー) |
通帳、キャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名、店舗、口座番号、口座名義人を確認できるもの ※ ゆうちょ銀行の場合、通帳の表紙の次の見開きページ部分(記号番号及び口座名義人カナ、他金融機関からの振込用の支店名・口座番号の記載された部分)の写し。 |
||
|
|||
令和4年度住民税非課税証明書 |
令和4年1月1日現在でお住まいの市町村で発行する令和4年度住民税非課税証明書 |
家計急変世帯の方(申請書の提出が必要な方)
家計急変世帯の給付金は、申請が必要です。
対象者の方は、下記のリンクから申請書をダウンロードしていただき、必要事項の記入と必要書類を添付の上、ご申請ください。
(ダウンロードできない場合、申請書の送付を希望される方は、福祉事務所までご連絡ください。
【申請期限】:令和5年1月31日(火曜日)
【提出いただく書類】
申請書(請求書) (家計急変世帯用) |
|||
簡易な収入(所得)見込額の申立書 |
|||
『任意の1ケ月の収入』の状況を確認できる書類の写し(コピー) |
申し立てを行う収入に係る任意の1か月の収入が確認できるもの・・・給与明細書、年金振込通知書等の収入額がわかる書類。預金通帳の写しや売上台帳等で事業収入、不動産収入にかかる経費の金額のわかる書類。 |
||
申請・請求者本人確認書類の写し(コピー) |
申請・請求者本人の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー) |
||
申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類の写し(コピー) |
申請・請求者の世帯全員の状況を確認できる戸籍謄本、または住民票の写し(コピー) |
||
|
令和4年1月1日以降、複数回転居した方は要提出 |
||
受取口座を確認できる書類の写し(コピー) |
通帳、キャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名、店舗、口座番号、口座名義人を確認できるもの ※ ゆうちょ銀行の場合、通帳の表紙の次の見開きページ部分(記号番号及び口座名義人カナ、他金融機関からの振込用の支店名・口座番号の記載された部分)の写し。 |
配偶者からの暴力(DV)を理由に避難されている方
・ 南部町から他の市区町村に避難されている方
配偶者からの暴力を理由に避難している方で、現在お住まいの市区町村に住民票を異動することができない方は、所定の手続きをしていただくことで、避難先の市区町村から給付金を受け取ることができます。
詳しくは現在お住まいの市区町村の臨時特別給付金担当部署にご相談ください。
・ 他の市区町村から南部町に避難されている方
配偶者からの暴力を理由に避難している方で、南部町に住民票を異動することができない方 は、所定の手続きをしていただくことで、南部町から給付金を受け取ることができます。
手続き方法については、お手数ですが、福祉事務所(0859-66-5522)までお問い合わせください。
(注)給付金を受け取る要件を満たしている必要があります。
国のコールセンターについて
内閣府では、給付金に関するお問い合わせ先として、コールセンターを設置しています。
制度に関するお問い合わせは、下記の番号にお願いします。
電話番号(フリーダイヤル): 0120-526-145
受付時間:午前9時~午後8時 (土日祝を含む/12月29日~1月3日を除く)
【参考:内閣府給付金ホームページ】
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について : 経済財政政策 - 内閣府 (cao.go.jp)
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください
自宅や職場などに、国・県の職員や市町村役場職員などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、役場福祉事務所にご連絡いただくか、最寄りの警察署(米子警察署 0859-33-0110)または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。