この情報は【総務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806この情報は【税務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802この情報は【町民生活課】が担当しています。
法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781
この情報は【建設課】が担当しています。
法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555
この情報は【上下水道室】が担当しています。
法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807この情報は【企画政策課】が担当しています。
法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113この情報は【議会事務局】が担当しています。
法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804この情報は【出納室】が担当しています。
法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。
法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112この情報は【産業課】が担当しています。
天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792この情報は【南部町公民館】が担当しています。
南部町公民館 TEL 0859-64-3782この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787この情報は【健康福祉課】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523この情報は【福祉事務所】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523Let's感染予防! 第3回「自宅での消毒の仕方のポイント・ご家族に感染が疑われる方がいる時の対応」
自宅での消毒の仕方のポイント
①市販の消毒用エタノールを使用する場合
用途:手指や服、物など。
外出先などで手洗いがすぐできないような時は消毒用エタノールを使用すると良いです。
②塩素系漂白剤の次亜塩素酸ナトリウムをうすめて使用する場合
用途:衣服や物全般。
金属は腐食するので必ず水拭きをしましょう。手指の消毒などには使用できません。
<消毒液:0.05%次亜塩素酸ナトリウムの作り方>
- 家事用手袋をする。
- 500ccの洗ったペットボトルに5%次亜塩素酸なら5cc(キャップ1杯)を入れて500ccの水で薄める。
※商品によって濃度が異なりますので、注意してください。誤飲防止のためペットボトルに「次亜塩素酸ナトリウムの消毒液」などと記載しましょう。
メーカー(50音順) | 商品名 | 作り方の例 |
花王 |
ハイター キッチンハイター |
水500ccにペットボトルキャップ2.5杯 |
カネヨ石鹸 |
カネヨブリーチ カネヨキッチンブリーチ |
水500ccにペットボトルキャップ1杯 |
ミツエイ |
ブリーチ キッチンブリーチ |
水500ccにペットボトルキャップ1杯 |
<消毒をする時のポイント>
- 消毒はドアノブ、受話器、冷蔵庫、蛇口などみんながよく触る場所を中心に拭きます。
- 消毒を行う場合はスプレーで直接噴射するとウイルスが飛び散る危険性がありますので、キッチンペーパーなどに液をつけてから拭くようにしましょう。
- 次亜塩素酸ナトリウムは時間の経過とともに効果が薄れるのでその都度使い切りましょう。
消毒液の作成チラシは以下の厚生労働省チラシをご覧ください。
ご家族に感染が疑われる方がいる時の対応
- 部屋を分けましょう。感染が疑われる方の部屋は個室にしましょう。
- 感染者のお世話はできるだけ1人にしましょう。
- マスクをつけ、こまめに手を洗いましょう。
- 換気をしましょう。共有スペースや他の部屋も窓を開けっ放しにするなど換気をしましょう。
- 手で触れる共有部分を消毒しましょう。
- 汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう。汚れた衣服を取り扱う際は手袋とマスクをつけ、一般的な家庭用洗剤で選択をしましょう。
- ゴミは密閉して捨てましょう。
- ご家族、同居されている方も検温をし、特に咳や発熱などの症状がある時は職場などに行かないでください。
詳しくは以下の厚生労働省のチラシをご覧ください。