鳥取県西伯郡南部町(とっとりけんさいはくぐんなんぶちょう)行政サイトは、町内の情報・行政情報・くらしの情報をお届けしています。

鳥取県西伯郡・南部町行政サイト

メニュー
RSS
文字サイズ
HOME企画政策課地域振興協議会天津地域振興協議会平成21年度事業公民館部歴史探訪

この情報は【総務課】が担当しています。

法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806

この情報は【税務課】が担当しています。

法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802

この情報は【町民生活課】が担当しています。

法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114
天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781

この情報は【建設課】が担当しています。

法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115
法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555

この情報は【上下水道室】が担当しています。

法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807

この情報は【企画政策課】が担当しています。

法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113

この情報は【議会事務局】が担当しています。

法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804

この情報は【出納室】が担当しています。

法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801

この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。

法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112

この情報は【産業課】が担当しています。

天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783

この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。

天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792

この情報は【南部町公民館】が担当しています。

南部町公民館 TEL 0859-64-3782

この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。

天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787

この情報は【健康福祉課】が担当しています。

健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523

この情報は【福祉事務所】が担当しています。

健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523

歴史探訪

歴史探訪

11月22日(日)に21名で、2007年7月に世界遺産に登録された「石見銀山」へ向かいました。

さすがと思ったのは世界遺産に登録されて以来、町内に車で乗り入れることが厳しく規制されていて、むやみやたらに駐車出来ないことです。駐車場を事前に予約しておいて良かったと感じました。住民も通行証のようなものを車の前面に表示して通行しなければならないそうです。

「石見銀山世界遺産センター」は、石見銀山の最盛期であった17世紀(江戸時代初期)を体感できる施設です。鉱石から「銀」を取りだす「灰吹法」についての解説や、銀山をめぐって戦国大名大内氏から徳川家康の代までのし烈な戦いを目の当たりにして、国を治めるためにどれほどの財力が必要とされ、最盛期には「銀」産出量が世界の3分の1を占めていた日本の鉱山のひとつ石見銀山の重要性がうかがわれます。

当初は、弁当を銀山公園内で食べる予定でしたが、気温八度の寒さでとても外で食べることはできず、マイクロバスの車内で昼食を済ませました。

昼食後、銀山公園を基点に徒歩で2時間30分「銀山地区コース」に出発です。

最初に銀が発見された仙ノ山を望み、清水谷精錬所跡、大久保石見守の墓、最後に龍源寺間歩(坑道)に入って当時の採掘の跡を見ました。「龍源寺間歩」は、江戸時代には坑道の長さが6百メートルにも及び、石見銀山唯一観光用として坑道に入ることが出来ます。狭い坑道で採掘の作業を続けることは現代では想像を絶することであり、現場を見てこれでは採掘の仕事に携わった人が40歳までに肺を患って落命していったこともうなずけます。その対策として代官所直営の間歩(坑道)は、換気対策や排水対策をほどこしていました。

当時「金」に並んで「銀」も重要視されていたことが良く分かった歴史探訪でした。