この情報は【総務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806この情報は【税務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802この情報は【町民生活課】が担当しています。
法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781
この情報は【建設課】が担当しています。
法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555
この情報は【上下水道室】が担当しています。
法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807この情報は【企画政策課】が担当しています。
法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113この情報は【議会事務局】が担当しています。
法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804この情報は【出納室】が担当しています。
法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。
法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112この情報は【産業課】が担当しています。
天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792この情報は【南部町公民館】が担当しています。
南部町公民館 TEL 0859-64-3782この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787この情報は【健康福祉課】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523この情報は【福祉事務所】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523【町長メッセージ】県立施設の利用制限緩和と鳥取型の「新しい生活様式」について
2020/05/05
町長の陶山清孝です。
5月5日、平井知事をはじめ全市町村長が参加し鳥取県新型コロナウイルス対策本部会議がおこなわれ、県立施設の利用制限緩和と鳥取型の「新しい生活様式」について協議が行われました。これを受け、南部町新型コロナウイルス対策本部会議を行い南部町の公共施設の利用制限についても緩和する方針を決定いたしました。
5月7日から利用が可能になる施設は、南部町図書館と屋外運動施設です。利用にあたっては三密の回避や消毒を徹底したうえで、地域利用を中心に利用制限を緩和するものです。具体的な利用条件については直接各施設にお問い合わせください。その他の施設につきましては5月15日に再度方針を決定するまで休止といたします。
新型コロナウイルス対策には長期戦が予想されますので、ぜひ鳥取型「新しい生活様式」を取り入れていただきますようお願いします。ポイントは3つです。
1つ、当面、県境をまたいだ人の往来や、接客を伴う夜の飲食店への外出は控えましょう。外出の際は、「三つの密」や咳エチケット、手洗いなど十分に気を付けましょう。
2つ、食事では対面を避け横並びで座ったり、会話時はマスクを着用し飛沫防止と換気に努め、みんなで工夫して感染拡大を防ぎましょう。
3つ、鳥取県は、人と人とが適切な距離2メートルがとれる県です。豊かな自然、食べ物がある鳥取の特性を活かして、一人ひとりが「新しい生活様式」を実践しましょう。
イベントに当たっての条件は、50人以下で、大声での発声・歌唱・声援、近距離での会話がないことが新たに示されました。マスクを着用し、人と人との間隔を2mとること。これまで同様適切な消毒や換気を十分に行って実施してください。
南部町では一人当たり10万円の特別定額給付金のご案内が5月7日から順次ご家庭に届きます。提出に必要な身分証明書のコピーは、お近くの地域振興協議会、役場法勝寺庁舎、天萬庁舎でもできますので、ご来場の際にはマスクを着用し2mの距離をとってお待ちいただきますようお願いします。
最後に新型コロナウイルスによる不安から、根拠のない情報や差別的情報が拡散されています。間違った情報に惑わされない、拡散しないようにしましょう。人権意識を大切にし、町民みんなで安心して暮らせる南部町にしていきましょう。