鳥取県西伯郡南部町(とっとりけんさいはくぐんなんぶちょう)行政サイトは、町内の情報・行政情報・くらしの情報をお届けしています。

鳥取県西伯郡・南部町行政サイト

メニュー
RSS
文字サイズ
HOME総務課新型コロナウイルス対策に関する町長メッセージ【町長メッセージ】緊急事態宣言の区域解除を踏まえた南部町の対応について

この情報は【総務課】が担当しています。

法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806

この情報は【税務課】が担当しています。

法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802

この情報は【町民生活課】が担当しています。

法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114
天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781

この情報は【建設課】が担当しています。

法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115
法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555

この情報は【上下水道室】が担当しています。

法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807

この情報は【企画政策課】が担当しています。

法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113

この情報は【議会事務局】が担当しています。

法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804

この情報は【出納室】が担当しています。

法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801

この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。

法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112

この情報は【産業課】が担当しています。

天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783

この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。

天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792

この情報は【南部町公民館】が担当しています。

南部町公民館 TEL 0859-64-3782

この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。

天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787

この情報は【健康福祉課】が担当しています。

健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523

この情報は【福祉事務所】が担当しています。

健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523

【町長メッセージ】緊急事態宣言の区域解除を踏まえた南部町の対応について

2020/05/15

 町長の陶山清孝です。

 5月15日、平井知事をはじめ全市町村長が参加し鳥取県新型コロナウイルス対策本部会議がおこなわれ、緊急事態宣言の区域解除を踏まえた鳥取県の対応について協議が行われました。これを受け、南部町新型コロナウイルス対策本部会議を行い、南部町の公共施設の利用制限について解除する方針を決定いたしました。

 5月16日以降、これまで閉鎖していました屋内施設についても再開することといたしました。個別の施設でそれぞれ再開日程や利用者の制限がありますので、詳細は南部町ホームページをご覧いただくか、直接各施設にお問い合わせください。

 その他、緑水湖周辺施設、花回廊野の花など県外からの観光客が予想される施設につきましては、5月22日に再度方針を決定するまで休止といたします。

 町民の皆様には新型コロナウイルス対策として、どうか気を緩めずに、町民みんなで感染拡大防止に取り組んでいきましょう。今回の緊急事態宣言の解除は「終わり」ではなく、新型コロナウイルスとの第二章の「はじまり」です。気を緩めれば感染拡大を起こしかねません。みんなで鳥取型「新しい生活様式」を定着させ、感染予防と拡大防止に取り組みましょう。お伝えしたい3つのポイントがございます。

 1つ目 これまで同様に人と人との間隔を2メートルとり、咳エチケットや手洗い、「三つの密」を避けることに、しっかり取り組みましょう。

 2つ目 当面、不要不急の県境を越える人の往来や、バー・ナイトクラブなど接待を伴う夜の飲食店への外出や大規模なイベント等への参加を控えましょう。

 3つ目 外出は構いません。鳥取県の自然や星空を活かして、屋内だけでなく屋外も楽しみ、県内の観光地、町内の飲食店やお店等、みんなで応援していきましょう。

 南部町では一人当たり10万円の特別定額給付金の振り込みを、電子申請いただいた方については5月15日振り込みをおこないました。これまでに封書で申請いただいた方につきましては5月22日、27日に順次振り込みを行いますのでしばらくお待ちください。

 引き続き特別定額給付金の受付を行なっています。提出に必要な身分証明書のコピーは、お近くの地域振興協議会、役場法勝寺庁舎、天萬庁舎でもできますので、ご来場の際にはマスクを着用し2メートルの距離をとってお待ちいただきますようお願いします。

 今後もコロナ対策を第二次、第三次と拡充することで、町民の皆様が安心して暮らせるよう支援してまいります。みんなで力を合わせてコロナを乗り切っていきましょう。