学びのコラム

心がかるくなるツボ

~楽(ラク)して、楽しむ子育ての10カ条~

池田千鶴枝先生の『こどものほめ方講座』より

1.子どものことが「わかる」と見通しが持て、気持ちが楽になります。

子どもと触れ合う、向き合う、そして、家族で一緒に考えてみましょう。

2.「子どもの行動」には理由があります。

「なぜ?どうして?」子どもの困り感に気が付くと、適切な対応につながります。

3.くらべない!あせらない!がんばらない!

あの子はあんなことがもうできているのに、うちの子は……もう、4歳なのに……自分の子どもの成長を見守りましょう。

4.全身を使って筋力アップ、体を使う楽しさを教えてあげましょう。

子どもの成長に合わせて、できることもどんどん増えます。増えたことをほめると、とってもうれしそうですよね。

5.「いいところ探し」で、いっぱい好きになりましょう。

子どものいいところは?大きくなるにつれ、どんな素敵なとことが増えるのか、見つけるのが楽しみですね。

6.「睡眠・食事・あそび」は連鎖しています。

規則正しい生活リズムを作るためには、まず気持ちの良い目覚めから!寝る前にテレビを見るとよい睡眠が取れなくなります。布団に入って、絵本を読んだり、今日あった出来事を話したりしましょう。

7.「おまじないのことば」をもっていると心強いです。

チューリップの花言葉は「正直・思いやり」。あなたは、どんな「おまじないのことば」を持っていますか?

8.「グチ」があったら吐き出すと緊張がほぐれスッキリ!

信頼できる人にグチを聞いてもらいましょう。「うちの子もそうだよ~」なんて言ってもらうだけでスッキリしますね。

9.手はあったかな「魔法の掌」

手をつなぐことで、安心感が得られます。子どもの手もそうですよね。

10.考え方、見方を変えると行動も人格も変わってくる

子どもはなんであんなことするんだろう?何を考えているんだろう?見方を変えることで、子どもを叱ることも少なくなりますよ。

上に戻る