学びのコラム
家庭学習のすすめ~基本的な学習習慣を身につけよう~
小学生になると、家庭学習いわゆる『宿題』が始まります。毎日のように、「宿題はやったの?」「いつやるの?」「早くやりなさい!」といったやり取りはどこの家庭でも行われていることでしょう。まずは家族で協力し、学習する姿勢を整えて、子どものやる気を伸ばしましょう。
学習する環境を整えましょう
- 学習する前に、勉強する場所の整理整頓をしましょう。
- できるだけ決めた時間に勉強をしましょう。
- 途中で投げ出さず、最後までやり終えるように声をかけましょう。
- わからない時や困った時には、家族に相談するように声をかけ、それ以外はゆっくり見守りましょう。
宿題以外にもこんなことができるといいですね
- 好きな本をたくさん読みましょう。
- 「早寝早起き」「朝ごはん」「朝うんち」「正しい姿勢」などの基本的な生活習慣を身に付けましょう。
- 楽しかったこと、うれしかったことなど、今日一日を日記に書いたり、家族で話をしたりしましょう。
- 学力は反復、継続で必ず伸びる!~毎日の繰り返しが大切~
学びの基礎.基本を定着させるためには、反復・継続が特に大切です。
家庭での関わりがとても大切です。 - 体験のすそ野を広げよう!~大人がしてみせ、させてみて~
確かな学力を身につけるためには体験がとても重要です。自然の中ヘ、各種行事ヘ、近所ヘ、子どもと一緒に出かけましょう。
子どもを伸ばすOKワード | 子どものやる気が伸びないNGワード |
---|---|
「やったね。 すごいね。」 「がんばったね。」 「失敗してもいいんだよ。」 「違っていてもいいんだよ。」 「だいじょうぶだよ。」 |
「どうしてそんなことができないの!」 「早く○○をしなさい!」 「○○さんとくらべて、あなたは!」 「何度言ったらわかるの、あなたは!」 |