年齢のはなし

法律で定められている年齢を知っておきましょう

2015年に公職選挙法が改正され、満18歳から選挙権を有することになりました。満18歳になると、高校に在学する生徒でも、自分の選んだ候補者や政党に「未来を託す1 票」を投じることになります。
一方で、喫煙や飲酒は20歳になってからとされており、法律によって、権利を行使できる年齢が違います。法律で定められている年齢を知っておきましょう。

 

20歳以上でないと権利が行使できない法律

  • 未成年者飲酒(喫煙)禁止法 満20歳未満の者の飲酒(喫煙)を禁止する
  • 公営競技(競馬、競艇、競輪、オートレース)における投票券の購入

20歳未満でも成年として権利が行使できる法律

  • 国民投票法 … 18歳以上が投票権を有する
  • 公職選挙法 … 18歳以上が国政選挙、地方議会選挙・首長選挙等の選挙権を有する
  • 道路交通法16歳以上が原動機付自転車、普通自動二輪車の免許を取得可能
    18歳以上が大型自動二輪車、普通自動車の免許を取得可能
  • 婚姻できる年齢 … 女性16歳以上、男性18歳以上(20歳未満は父母の同意が必要)
     
上に戻る