○南部町攻守の要となる水田農業法人育成事業費補助金交付要綱

令和7年4月18日

告示第61号

(趣旨)

第1条 この要綱は、水田農業の将来を支える基幹的な法人の育成及び南部町(以下「町」という。)が推進する施策の先導的な取組を支援することを目的として交付する南部町攻守の要となる水田農業法人育成事業費補助金(以下「補助金」という。)について、南部町補助金等交付規則(平成16年南部町規則第51号。以下「規則」という。)に定めるもののほか、必要な事項を定めるものとする。

(補助金の交付)

第2条 町は、前条の目的の達成に資するため、別表の第1欄に掲げる事業(以下「対象事業」という。)について、同表の第2欄に掲げる者(以下「補助対象事業者」という。)に対し、予算の範囲内で補助金を交付する。

2 補助金の額は別表の第3欄に掲げる経費(以下「補助対象経費」という。)の額(仕入控除税額(補助対象経費に含まれる消費税及び地方消費税に相当する額のうち、消費税法(昭和63年法律第108号)に規定する仕入れに係る消費税額として控除できる部分の金額と、当該金額に地方税法(昭和25年法律第226号)に規定する地方消費税率を乗じて得た金額の合計額をいう。以下同じ。)を除く。)同表第5欄に定める率を乗じて得た額(その額に1円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額)とする。ただし、補助対象経費の上限額は別表第4欄に定める額とする。

3 補助事業の実施に当たっては、鳥取県産業振興条例(平成23年鳥取県条例第68号)の趣旨を踏まえ、県内事業者(同条例第2条第1項の「事業者」の定義に従い、県内に本店、支店、営業所、事務所その他名称の如何を問わず、事業を行うために必要な施設を有して事業活動を行う者をいう。以下同じ。)への発注に努めなければならない。

4 補助対象経費が、工事請負費及び委託費の場合は、県内事業者が施工及び実施したものに限り補助対象とする。ただし、やむを得ない事情で県内事業者への発注が困難と町が認めた場合については、この限りでない。

5 ビニールハウス等の農業保険法(昭和22年法律第185号)に基づく園芸施設共済の加入対象となる施設を導入した者は、園芸施設共済、民間の建物共済又は損害補償保険等(天災に関する補償を必須とする。)に加入するものとする。

(補助金の申請)

第3条 補助対象事業者は、補助金の交付を受けようとするときは、規則第5条に定める補助金等交付申請書に、次に掲げる書類を添付して南部町長(以下「町長」という。)に提出しなければならない。

(1) 南部町攻守の要となる水田農業法人育成事業計画(報告)書及び収支予算(決算)(様式第1号)

(2) その他町長が特に必要と認める書類

2 本補助金の交付を受けようとする者が、免税事業者、簡易課税事業者、特定収入割合が5パーセントを超えている公益法人等(消費税法別表第3に掲げる法人及び同法第2条第7項に規定する人格のない社団等をいう。)であるとき、又は仕入控除税額が明らかでないときは、前条第2項の規定にかかわらず、仕入控除税額を含む補助対象経費の額に補助率を乗じて得た額(以下「仕入れ控除税額を含む額」という。)の範囲内で交付申請をすることができる。

(交付決定)

第4条 町長は、規則第6条第1項の規定により、補助金の交付を決定し、規則第8条の規定により補助対象事業者に交付の決定を通知しようとするときは、南部町攻守の要となる水田農業法人育成事業費補助金交付決定通知書(様式第2号)により通知するものとし、不交付としたときは、その理由を付して、その旨を通知するものとする。

2 町長は、前条第2項の規定による申請を受けた時は、第2条第2項の規定にかかわらず、仕入控除税額を含む額の範囲内で交付決定をすることができる。この場合においては、仕入控除税額が明らかになった後、速やかに、交付決定に係る本補助金の額(変更された場合は、当該変更後の額。以下「交付決定額」という。)から当該仕入控除税額に対応する額を減額するものとする。

(承認を要しない変更等)

第5条 規則第11条第1項の町長が別に定める変更は、補助金の減額以外の変更とする。

(申請事項の変更等)

第6条 補助対象事業者は、規則第11条の規定に準じた内容の条件に基づき、補助事業について変更等の承認を受けようとするときは、南部町攻守の要となる水田農業法人育成事業費補助金変更承認申請書(様式第3号)に次に掲げる書類を添付して、町長に提出し、その承認を受けなければならない。

(1) 南部町攻守の要となる水田農業法人育成事業変更計画書及び変更収支予算書(様式第4号)

(2) 補助事業の変更に係る見積書の写しその他変更内容がわかる書類

(3) その他町長が特に必要と認める書類

(変更承認)

第7条 町長は、規則第11条第1項及び前条の規定により変更の申請があったときは、当該申請に係る書類を審査し、承認したときは、南部町攻守の要となる水田農業法人育成事業費補助金変更承認通知書(様式第5号)により補助対象事業者へ通知するものとする。

(実績報告)

第8条 補助対象事業者は、規則第18条の規定による実績報告をしようとするときは、南部町攻守の要となる水田農業法人育成事業費補助金実績報告書(様式第6号)に、次に掲げる書類を添付して行うものとする。

(1) 南部町攻守の要となる水田農業法人育成事業計画(報告)書及び収支予算(決算)(様式第1号)

(2) 補助対象事業の実施に係る請求書、領収書その他経費の内訳がわかる資料

(3) その他町長が特に必要と認める書類

2 前項の規定による実績報告は、補助対象事業が完了若しくは中止した日から30日が経過した日又は当該年度の3月31日いずれか早い日までに行わなければならない。

3 補助対象事業者は、実績報告にあたり、その時点で明らかになっている仕入れ控除税額(以下「実績報告控除税額」という。)が交付決定額に係る仕入控除税額(以下「交付決定控除税額」という。)を超える場合は、補助対象経費の額からその超える額を控除して報告しなければならない。

4 補助対象事業者は、仕入れ控除税額を含む額で交付決定を受けた一般課税事業者であって、実績報告の後に申告により仕入控除税額が確定した場合においては、確定次第速やかに仕入控除税額確定報告書(様式第7号)により町長に報告を行うこととする。なお、その額が実績報告控除税額(交付決定控除税額が実績報告控除税額を超えるときは、当該交付決定控除税額)を超えるときは、町長の返還命令を受けて、その超える額に対応する額を町へ返還しなければならない。

(補助金の額の確定)

第9条 町長は、前条の規定による実績報告の提出があったときは、規則第19条第1項の規定により、その内容を審査し、適当と認めたときは、補助金の額を確定し、南部町攻守の要となる水田農業法人育成事業費補助金額確定通知書(様式第8号)により、補助対象事業者に通知するものとする。

2 町長は、前項による補助金の額を確定した場合において、既にその額を超える補助金が交付されているときは、期限を定めて確定額を超える部分の補助金の返還を命ずるものとする。

(補助金の請求)

第10条 補助対象事業者は、補助金の交付の請求をしようとするときは、規則第21条の規定により請求するものとする。

(補助金の返還及び取消し)

第11条 町長は、次のいずれかの事業が生じたときは、補助金交付の決定の全部又は一部を取り消すことができる。

(1) 虚偽又は不正な手続きによって補助金の交付を受けたものと認められるとき。

(2) 規則、本要綱に違反したとき。

(3) その他実施方法が不適当であると町長が認めたとき。

(財産の処分の制限)

第12条 補助対象事業者は、規則第7条第2項に規定により付した鳥取県補助金等交付規則(昭和32年鳥取県規則第22号。以下「県交付規則」という。)第25条第2項の規定に準じた内容の条件(以下「交付条件」という。)に基づき、財産を処分しようとするときは、あらかじめ町長の承認を受けなければならない。

2 交付条件のうち、県交付規則第25条第2項ただし書に係る期間は、減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和40年大蔵省令第15号)に定める耐用年数に相当する期間(同令に定めのない財産については、町長が別に定める期間)とする。

3 交付条件のうち、県交付規則第25条第2項第4号に係る財産は、次のいずれかに該当するものとする。

(1) 取得価格又は効用の増加価格が50万円以上の機械及び器具

(2) その他交付目的を達成するため処分を制限する必要があるものとして町長が別に定めるもの

(収益納付)

第13条 補助対象事業者は、取得し又は効用の増加した財産を処分したことにより収入があったときは、当該収入があったことを知った日から5日以内に、町長にその旨を報告しなければならない。

2 前項の場合において、町長がその収入の全部又は一部に相当する額を町に納付するように指示したときは、補助対象事業者は、これに従わなくてはならない。

(その他)

第14条 この要綱について定めるもののほか、本補助金の交付について必要な事項は、別に定める。

(施行期日)

1 この要綱は、令和7年4月1日から施行する。

(失効日)

2 この要綱は、令和10年3月31日限り、その効力を失う。ただし、同日以前にこの要綱の規定に基づきなされた交付決定に係る補助金の交付に係る手続に関しては、当該交付等が完了するまでの間、同日後も、なおその効力を有する。

別表(第2条関係)

1

対象事業

2

補助対象事業者

3

補助対象経費

4

補助対象経費上限額

5

補助率

攻守の要となる水田農業法人育成事業








1 基本支援

攻守の要となる水田農業法人育成事業実施要領(令和7年3月24日付第202500001538号鳥取県農林水産部長通知。以下「要領」という。)第3において定める者

水稲作付面積の拡大、経営の安定化等に資する機械施設整備等に要する経費

100,000千円

2/3

2 追加支援

1基本支援の補助対象経費の実績額に5%を乗じて得た額に、要領第5の2の(1)の取組の実施が確認できた取組数(ただし、最大2取組とする。)を乗じて得た額

10,000千円

10/10

画像画像画像画像

画像

画像

画像画像

画像

画像

画像画像

画像

画像

南部町攻守の要となる水田農業法人育成事業費補助金交付要綱

令和7年4月18日 告示第61号

(令和7年4月1日施行)