地域振興協議会から寄せられた地域を元気にするために必要な人材リクエスト
南部町の7つの地域の方々に、地域を元気にするために必要な人材について意見を伺いました。
あなたの知識・経験を南部町のためにお貸しください!!そして一緒にまちづくりしませんか?
東西町地域振興会
米子市に隣接する46年前に開発された住宅地。農家や農地はほとんどなく、町内の他地区と比較して地域がコンパクトにまとまっている。
事務所: | 住宅生活支援ハウスつどい |
---|---|
設立: | 平成19年6月24日 |
集落数: | 4 |
人口: | 1,196名 |
世帯数: | 475世帯 |
高齢化率: | 32.2%(平成27年11月末現在) |
健康づくりの達人 | 健康づくりのため、健康ウォーキング等の指導のできる専門的知識のある方。 |
---|---|
環境エコの達人 | 当地区ではごみの減量化運動等に積極的に取り組んでいるが、先を見越してさらなる取組を推し進めようと考えている。 |
天津地域振興協議会
水稲を中心とした田園地帯。近年、国道沿いにスーパー等の大型店進出が続く。また、古事記ゆかりの史跡が多数点在する。
事務所: | ふるさと交流センター |
---|---|
設立: | 平成19年7月7日 |
集落数: | 8 |
人口: | 1,951名 |
世帯数: | 607世帯 |
高齢化率: | 30.3%(平成27年11月末現在) |
観光ガイド | 文化財、史跡、各種伝統行事の案内人が不足しているため、歴史に詳しい方。 |
---|---|
子どもの遊びができる人 | 竹とんぼ、たこ、竹馬等作成でき、子どもの目線で一緒に遊ぶことができる方。 |
しめ縄が作れる人 | 高齢化に伴いしめ縄が作れる人が少なくなってきている。年末もちつき、しめ縄作り行事に参加し、後継者育成ができる人。 |
英会話の講師 | 英語塾ではなく、ふるさと交流センターで地域の住民を対象とした英会話教室の開講ができる方。 |
料理研究者 | 地元の産物で新作料理を作れる人。地元の行事・祭り等で販売でき広く販売分野を広げていく。 |
大国地域振興協議会
田園地帯から中山間地域まで幅広い形態を有する地域。
地域内には町立病院(11科198床)、誘致企業(5社)がある。
事務所: | おおくに田園スクエア |
---|---|
設立: | 平成19年6月24日 |
集落数: | 13 |
人口: | 1,412名 |
世帯数: | 431世帯 |
高齢化率: | 31.2%(平成27年11月末現在) |
フィールドワークに長ける人 | 自然観察会、植物観察会、山遊び等のフィールドワークが得意な方。 |
---|---|
ハンター(狩猟) | 猪の被害、鳥害が年々拡大しているため、その駆除ができる方。 |
食肉加工 | 捕獲した猪肉等の加工処理及び技術指導ができる方。 |
食堂(レストラン)調理及び経営 | 町内で食事のできる店舗が少ない。予約待ちのできる店も一軒くらいあっても良いのでは! |
地域の情報・状況を発信できる人 | 町のPRができる方に来てほしい。 |
法勝寺地域振興協議会
旧西伯町の中心地域。住宅地から中山間地域まで幅広い形態を有する。地域内には役場、小中学校、保育園をはじめとする公共施設がある。
事務所: | 南部町公民館さいはく分館 |
---|---|
設立: | 平成19年7月8日 |
集落数: | 27 |
人口: | 2,018名 |
世帯数: | 709世帯 |
高齢化率: | 33.7%(平成27年11月末現在) |
・心豊かに、穏やかで安心安全に暮らせる活気あるまち |
|
ネットワークをたくさん持っていて人を呼べる企画力のある人 | |
---|---|
IT環境を活かした情報発信の担い手 | |
カルチャースクールを開ける人 | |
飲食店・カフェ経営者 | |
地域活動に積極的に参加する人 | |
子育て教室を開くなど子どものことが好きな人 | |
伝統文化を大切にする人 | |
農業の担い手 | |
今ある資源を活かした何かをできる人 | |
企画したことに賛同し、共に動いてくれる人 |
南さいはく地域振興協議会
南部町の南側に位置し、町面積の4割強を占める。地域の大部分は山林で、集落は国・県道沿いまたは国・県道から入った枝谷に点在する。サンショウウオが生息する渓流や緑水湖、広大な森林が広がる自然豊かな地域。
事務所: | 両長田ふれあい会館 |
---|---|
設立: | 平成19年4月15日 |
集落数: | 16 |
人口: | 775名 |
世帯数: | 274世帯 |
高齢化率: | 43.6%(平成27年11月末現在) |
地域の良さを発信できる情報処理能力があり、地域活動ができる人 | |
---|---|
高齢者に医療、買物等の交通便や緊急時の連絡システム作成管理ができる人 | |
中山間地の空き家を利用し、農業しながら地域産物の加工品開発ができる人 | |
竹林整備や竹林利用について取り組む人 | |
水稲栽培の指導や観光農園の栽培指導ができる人 | |
森の幼稚園を開設し、地域活動にも興味のある人 | |
インターネットを活用した都会の塾を開設できる人 |
あいみ手間山地域振興協議会
米子市に隣接する旧会見町の中心地。水稲を中心とした田園地帯。地域内に小中学校、保育園、町立図書館がある。寺内地内にある大国主命ゆかりの赤猪岩神社は有名。
事務所: | 介護予防拠点施設交流会館 |
---|---|
設立: | 平成19年6月30日 |
集落数: | 10 |
人口: | 2,520名 |
世帯数: | 860世帯 |
高齢化率: | 31.6%(平成27年11月末現在) |
洋菓子&和菓子のパティシエ、職人さん | 地域のお米を活用した和菓子や富有柿、西条柿を使った洋菓子の製造・販売を行う方 |
---|---|
英会話教室が開講できる方 | 小中学生から大人まで、レベル差がある人に教える英会話の先生 |
夜は居酒屋、昼間は食事ができる店を経営する人 | 当地域内には、食事をする店や居酒屋もなく住民同士が楽しく語らい、ノミニケーションする場も全くないのでコミュニティのプラットホームが欲しい。 |
民芸品の制作ができる人 | 観光客、地域を散策に訪れる人たちに、土産物として購入できるここでしかない特徴的な民芸品を制作する。 |
地域食材を使った、精進料理を制作できる和食の料理人 | |
竹材(真竹、孟宗竹)で籠・民芸品・家の塀など加工技術を持った職人 | |
有機農法を実践された、農業指導者(特に水田) | |
柿・梨・米を使った酒、ワイン等を醸造できる技術者 | 農業の6次産業化を狙って、南部町産の酒・ワイン等ができれば地域特産品として大きな効果が期待できる。 |
あいみ富有の里地域振興協議会
南部町の東南に位置し、梨、柿、などの果樹栽培が盛ん。
地域内には、日本有数のフラワーパークがある。
事務所: | 総合福祉センターいこい荘 |
---|---|
設立: | 平成19年6月17日 |
集落数: | 12 |
人口: | 1,181名 |
世帯数: | 344世帯 |
高齢化率: | 36.8%(平成27年11月末現在) |
地域の買い物店舗経営者 | 当地域は、平成27年3月末で唯一の買い物店舗が撤退して買い物弱者が生じています。小売店舗の経営ノウハウを持った方を必要としています。 |
---|---|
理髪店経営者 | 現在の経営者が高齢化しており、今後長期の経営は期待できない状況です。 |
カフェ経営者 | 地域住民の交流の場として、軽食・喫茶店を中心部に設置したい。 |
経営者 | ・音楽教室 ・個人タクシー経営者 ・うどん、そば屋 ・エステティックサロン経営者 ・民宿経営者 |
---|---|
専門的人材 | ・統合医療関係者(あんま、鍼灸マッサージ師、気功士、浄化療法士、ヨーガ療法士、精神療法士、整体師、アロマセラピスト等) ・医療関係者(医師、獣医師、看護師、助産師、薬剤師等) ・福祉関係者(介護士、介護福祉士、介護支援専門員、保育士等) ・出版、報道経験者(広報、CATV番組制作人材) |
自然・文化・地域づくりに関する人材 | ・ボーイスカウト、ガールスカウト経験者 ・青年海外協力隊経験者 ・ログハウス、民家再生に取り組む方 ・歌舞伎指導者 ・ガーデニング指導者 |
農林業に関する人材 | ・自然農法、有機農法など指導者 ・果樹園後継者 ・キノコ栽培実践者 |