HOME今月のコーナー法勝寺図書館 過去の展示コーナー2024年(法勝寺図書館)

2024年(法勝寺図書館)

クリスマス   2024.12

小あがりでは「クリスマス」をテーマとした展示となっています。

クリスマスツリーや、サンタクロースのひみつについて描かれた絵本などわくわくするおはなしがたくさん。

クリスマスまであともう少し。

えほんさんぽ 五味太郎    2024.12

2か月ごとにリニューアルする「えほんさんぽ」。

今回の特集は、絵本作家・五味太郎さんです。

世界中で翻訳されている作品も多く、大人から子どもまで幅広い世代に人気です。

言葉遊び絵本『さる・るるる』、ついつい探すのに夢中になる『きんぎょがにげた』など

まだ読んだことのない方はこの機会にぜひ、五味太郎ワールドをお楽しみください。

迎える準備    2024.12

実用書コーナーでは「迎える準備」をテーマに本を集めました。

今年も残すところあとわずかとなりました。

年末年始に役立つパーティー料理のレシピ集や、掃除に使える時短テクニック集など揃えています。

ぜひご活用ください。

ゆき ゆき ゆき   2024.12

児童コーナーでは、「ゆき」をテーマに絵本を集めました。

動物たちがゆきと遊ぶおはなしや、きれいなゆきの結晶の絵本など、

雪の降る日がますます待ち遠しくなるおはなしがたくさんあります。

 

 

推し刑事(デカ)  2024.12

文学コーナーでは、「刑事」をテーマに本を集めました。

警察社会で奮闘する美人刑事シリーズや、殉職したはずの刑事が赤ちゃんに生まれ変わるという

ユーモアたっぷりのミステリーなど。

過去に映像化された作品の原作も数々あります。

 

キナルなんぶ★50万人プロジェクト    2024.12

キナルなんぶ来館者50万人を目指し、図書館でも季節ごとの展示をしています。

今月のテーマは「NIPPON」。

日本に古くから伝わる風習や、長年開催されているお祭りなど、日本のことがよくわかる本をたくさん集めました。

おしごとのほん   2024.11

小あがりでは「おしごと」をテーマとした展示となっています。

働く動物たちを描いた絵本や、色んなおしごとの様子がわかる絵本を集めました。

ぜひ色んなお話を読んで、気になるおしごとを見つけてみてね。

キにナル○○ 作家×食    2024.11

隔月でリニューアルしている「キにナル○○」。

今回は「作家×食」に関する本の展示です。

文豪と食べ物にまつわるエピソードや、ひとつの食べ物をテーマとした作品集など

おいしいお話をたくさん集めました。ぜひご賞味あれ。

 

”温かい”集めました    2024.11

実用書コーナーでは「温かい」をテーマに本を集めました。

旬の野菜を豊富に使った栄養満点レシピや、お鍋のアレンジレシピなど

身も心も温まるレシピが盛りだくさん。

 

すうじの絵本   2024.11

児童コーナーでは、「数字」をテーマに絵本を集めました。

算数が苦手な子も、楽しく数字と触れ合えるお話がたくさんあります。

 

音楽と小説  2024.11

文学コーナーでは、「音楽と小説」をテーマに本を集めました。

過去に映画化され話題となった、鬼刑事がドラマーへ転身するという人生大転換

ストーリーの原作をはじめ、ミステリーと音楽が融合した人気シリーズなど。

深まる秋にページをめくり、ゆったりと音楽の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。

 

キナルなんぶ★50万人プロジェクト    2024.10

キナルなんぶ来館者50万人を目指し、図書館でも季節ごとの展示をしています。

今月のテーマは「植物」。

意外と知らない身近な植物の名前から、普段見ることの出来ない世界の植物など、

奥深い植物の世界を楽しむことができます。

えほんさんぽ うえののりこ   2024.10

2か月毎にリニューアルする「えほんさんぽ」。

今回の特集は、絵本作家・うえののりこさんです。

『ねずみくんのチョッキ』をはじめとするねずみくんシリーズは、一度は読んだことのある方も多いのではないでしょうか。

画家であるなかえよしをさんと、ご夫婦で出版された作品としても知られています。

その他、『ちいちゃんのかげおくり』『ぼうしをとってちょうだいな』など様々な作品を手掛けられました。

亡くなられてからも多くの方に読み継がれ、愛されています。

ぜひこの機会に読んでみられてはいかがでしょうか。

図書館クイズに挑戦!    2024.10

小あがりは、図書館クイズの特設コーナーとなっています。

手掛かりとなる本や資料から答えを探して、全問正解を目指そう!

クイズの対象は小学生~中学生の方、全問正解者には素敵な景品があります。(☆参加賞もあります)

みんなの挑戦をまっているよ!

あの人のとっておきレシピ    2024.10

実用書コーナーでは「あの人のとっておきレシピ」をテーマに絵本を集めました。

人気料理家がおすすめするレシピや、毎日の献立悩みを助けてくれる簡単・時短レシピ、

旬の食材を使ったレシピなど、おいしいレシピが盛りだくさん。

としょかん   2024.10

児童コーナーでは、「としょかん」をテーマに本を集めました。

としょかんって本を読むだけじゃない…?

図書館の使い方をわかりやすく書いた絵本や、図書館をテーマとした絵本など。

図書館の世界をのぞいてみてはいかが?

或る図書館  2024.10

文学コーナーでは、「図書館」をテーマに本を集めました。

司書資格を持っていない女性が図書館で働く日々を描いたおはなしや、

学校司書と生徒が次々と巻き起こる事件に挑むおはなし。

図書館職員のあるあるな日常も見ることができるかも…?

実りの秋    2024.9

小あがりでは、「実りの秋」をテーマとした展示となっています。

サンマ、焼き芋、かぼちゃなど、秋のおいしい食べ物が出てくるおはなしをたくさん集めました。

絵本を開いて、秋のおとずれを感じてみませんか?

スポーツいろいろ    2024.9

児童コーナーでは「スポーツ」をテーマに絵本を集めました。

スポーツの祭典、オリンピック・パラリンピックで盛り上がった今年の夏。

スポーツ魅力がいっぱいつまった絵本を、ぜひこの機会に読んでみてはいかがでしょうか。

見直してみませんか?防災について   2024.9

実用書コーナーでは、「防災」をテーマに本を集めました。

ひとりひとりの防災対策が、自分や大切な人たちの命を守ることに繋がります。

もしものために今出来ることを考えてみませんか?

海外文学を読む  2024.9

文学コーナーでは、「海外文学」をテーマに本を集めました。

日々の生活では見ることの出来ない街並みの描写も、読む楽しみのひとつ。

過去に映画化された「スタンド・バイ・ミー」や「星の王子さま」など、原作もいろいろあります。

キにナル○○ 2023年ベストリーダー    2024.9

隔月でリニューアルしている「キにナル○○」。

今回は2023年に貸出しが多かった本(一般書)トップ10の展示です。

あの時貸出しになっていて読めなかった本、話題になっていた本など、

ぜひこの機会に読んでみてはいかがでしょうか。

 

がんばれニッポン!    2024.9

パリ五輪・パラリンピックで盛り上がったひと夏でした。

日本選手がメダルを獲得する度、ロボ木ーの首のメダルも増えていき、

閉幕する頃にはメダルでいっぱいとなりました。

日本選手団の皆様、たくさんの感動をありがとうございました。

えほんさんぽ アストリッド・リンドグレーン    2024.8

2か月ごとにリニューアルする「えほんさんぽ」。

今回の特集は、児童文学作家・アストリッド・リンドグレーンさんです。

『長くつ下のピッピ』と聞けば、ピンとくる方も多いのではないでしょうか。

『やかまし村の子どもたち』『名探偵カッレくん』シリーズなども有名です。

編集者などの仕事をしながら、楽しい児童書を数多く執筆されました。

ぜひこの機会に読んでみられてはいかがでしょうか。

夏休みを楽しもう!    2024.8

小あがりでは引き続き、「夏休み」をテーマとした展示となっています。

自由研究や工作などに役立つ本、読書感想文の書き方についての本など、

夏休みにがんばるみんなを応援します!(自由研究に関するご相談もうけつけます◎)

おばけだぞ~    2024.8

児童コーナーでは「おばけ」をテーマに絵本を集めました。

くいしんぼうおばけや、怖がりおばけなど、色んなおばけが登場します。

 

夏バテなんかに負けないぞ   2024.8

実用書コーナーでは、「夏バテ対策」をテーマに本を集めました。

室内と外との気温差で体調を崩しやすくなっている、ご飯が向かない等、

体の不調を感じておられませんか?

無理なく簡単に、体の調子を整えてくれるレシピがたくさんあります。

まだまだ続く暑い日々を、美味しく元気に乗り越えましょう。

スポーツ×文学 ~PARIS 2024~  2024.8

文学コーナーでは、「スポーツ」をテーマに本を集めました。

現在フランス・パリでは、暑い夏にも負けないほどの熱い戦いが繰り広げられています。

スポーツ小説を読んで、オリンピックムードを満喫してみてはいかがでしょうか。

キナルなんぶ★50万人プロジェクト    2024.8

キナルなんぶ来館者50万人を目指し、図書館でも季節ごとの展示をしています。

今月のテーマは「のりもの」。

普段見ることのできない世界中の車や、車や自転車のしくみなど、

のりものに関する本をたくさん集めました。

キにナル○○ 佐藤愛子(さとうあいこ)    2024.7

隔月でリニューアルしている『キにナル○○』。

今回は、作家・佐藤愛子(さとうあいこ)さんです。

小説のほか、身の回りの出来事や事件をユーモラスに描いたエッセイを数多く執筆しておられ、

様々な賞を受賞しておられます。

・・・なんと御年100歳!!!

自身のことを描いた『九十歳。何がめでたい』は大ベストセラーを記録し、

この6月から映画館で上映もされています。

ぜひこの機会に読んでみられてはいかがでしょうか。

夏休みを楽しもう!    2024.7

小あがりでは、「夏休み」をテーマとした展示となっています。

自由研究や工作などに役立つ本、読書感想文の書き方についての本などを集めました。

夏休みにがんばるみんなを応援します!(自由研究に関するご相談もうけつけます◎)

ぼうしのほん    2024.7

児童コーナーでは「ぼうし」をテーマに絵本を集めました。

とんがりぼうし、まあるいぼうし、カエルが出てくるぼうし、お料理のぼうし・・・?

見たことも聞いたこともない、色んなぼうしの世界へ。

 

ケチじゃないよ、節約。    2024.7

実用書コーナーでは、「節約」をテーマに本を集めました。

電気代から食品まで、色んなものが値上がりするこの頃。

家計をやりくりされている方も多いのではないでしょうか。

栄養豊富で美味しい節約ごはんレシピや、上手な節約ワザなど、参考にしたい情報が盛りだくさん。

医療ミステリー    2024.7

文学コーナーでは、「医療ミステリー」をテーマに本を集めました。

病院などを舞台にしたリアリティあふれる内容は、映像化される作品も多数。

この機会にぜひ読んでみられてはいかがでしょうか。

ホタルいたいた!みんな教えて!「ホタルマップ」    2024.7

今年も町内のあちこちでホタルが見られるようです。

ホタルを見た人は、図書館に置いてある「ホタルマップ」にシールを貼ってください。

どなたでも参加OKです。

えほんさんぽ わかやましずこ    2024.6

2か月ごとにリニューアルする「えほんさんぽ」。

今回の特集は、絵本作家・わかやましずこです。

力強くダイナミックな絵は小さな子どもが見てもわかりやすく、とても印象に残ります。

日本・中国・韓国の絵本作家が平和を願って制作した、平和絵本シリーズの挿絵も手掛けられました。

ぜひこの機会に読んでみられてはいかがでしょうか。

 

雨も楽しいね    2024.6

小あがりでは、「雨」をテーマとした展示となっています。

雨の日にしか見られない景色、雨が降り出していきいきと活動を始めだす生きものたち。

お家でのんびりと雨の本を楽しんでみてはいかがでしょうか。

おやさいいっぱい    2024.6

児童コーナーでは「おやさい」をテーマに絵本を集めました。

みずみずしくリアルに描かれたおやさいのおはなし、やさいたちが相撲をとるおはなしなど、いろんなおやさいの絵本があります。

野菜嫌いな子どもたちもきっと好きになってくれるはず…。

梅雨を過ごす方法    2024.6

実用書コーナーでは、「梅雨」をテーマに本を集めました。

じめじめと雨降りの多い季節がやってきます。

ちょっとの工夫で快適に過ごす方法や、簡単にカビを抑制するお掃除のコツなど、この時期に読んでいただきたい本がたくさんあります。

リーガルミステリー    2024.6

文学コーナーでは、「リーガルミステリー」をテーマに本を集めました。

リーガル=”法律” をテーマとしたミステリー作品です。

真実を追い求める者たちの葛藤や緊張感など、その世界でしか味わえない魅力がたっぷり詰まっています。

リーガルものとして映画化やドラマ化されることも少なくありません。

この機会にぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

知りたい!!ひとり旅    2024.6

法勝寺図書館、地理・地誌・紀行コーナーにて、不定期更新している「知りたい!!○○」。

今回は、ひとり旅特集です。

自分のペースで、気兼ねなく自由気ままにお出掛けしてみませんか。

キにナル○○ 本屋大賞 歴代受賞作品    2024.5

隔月でリニューアルしている『キにナル〇〇』。

今回は、本屋大賞(「全国書店員が選んだ いちばん!売りたい本 ○○年本屋大賞」)の歴代受賞作品を集めました。

受賞当時は予約がいっぱいで読めなかったという方も、この機会にぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

子どもの日    2024.5

小あがりでは、5月5日「子どもの日」をテーマとした展示となっています。

こどもの日の由来やこいのぼりが出てくるお話、ピクニックや外遊びのお話など、この時期に読みたくなる本を集めました。

おでかけしましょ    2024.5

児童コーナーでは「おでかけ」をテーマに絵本を集めました。

いろんな動物たちがおでかけをするお話、おべんとうを持っておでかけをするお話など、読むとおでかけがしたくなるお話ばかり。

 

夏に向かって!!    2024.5

実用書コーナーでは、「夏に向けた準備」をテーマに本を集めました。

栄養をしっかり摂りながら、効率的に痩せ体質を目指すノウハウがたくさん詰まっています。

読書でリフレッシュ    2024.5

文学コーナーでは、「リフレッシュ」をテーマに本を集めました。

ひきこもりの日々からあることをきっかけに人生が大きく変わっていくお話、ニュース配信会社と見せかけて実はスパイ組織?!世界中を巻き込んでいく手に汗握るお話など。

今の気分に寄り添う一冊が見つかると嬉しいです。

えほんさんぽ パット・ハッチンス    2024.4

2カ月毎にリニューアルする「えほんさんぽ」。

今回の特集は、イギリス出身の絵本作家、パット・ハッチンスです。

1974年『風がふいたら』でケイト・グリーナウェイ賞(「最も優れた絵が描かれた子どもの本」に贈られる賞)を受賞。

後に『ロージーのおさんぽ』『ベーコンわすれちゃだめだよ!』など数々の人気作を出版し、今なお世界中の人たちに愛され続けています。

ぜひこの機会に読んでみてはいかがでしょうか。

ご入学おめでとう!    2024.4

小あがりでは、「入学おめでとう」をテーマとした展示となっています。

新しい生活が始まり、期待と不安でドキドキしている子も多いのではないでしょうか。

緊張した心をほぐしてくれるおはなしや、学校や保育園がもっと楽しみになるおはなしなど、新学期に読んでみてほしいおはなしがたくさんあります。

はるですよ    2024.4

児童コーナーでは「春」をテーマに絵本を集めました。

少しずつ暖かくなってきましたが、3月に雪が降ったりとまだ寒い日が続きます。

さくらやたんぽぽがでてくるおはなし、楽しいピクニックのおはなしなど、絵本から暖かい春を感じてみませんか?

 

始めてみよう!おうちガーデニング    2024.4

実用書コーナーでは、「ガーデニング」をテーマに本を集めました。

色んな種類の花が咲くこの季節は、ガーデニングを始めるのにぴったり。

初めての方でも安心して育てられる入門書から、今年は新しい品種に挑戦してみようという方向けの応用編まで、多数揃えています。

鳥取が登場する文学作品    2024.4

文学コーナーでは、「鳥取」が登場する作品をテーマに小説を集めました。

県内出身または県内在住の作家の作品や、鳥取を舞台としたおはなし等、多数揃えています。

普段住み慣れている地元を、ひと味違う視点で楽しんでみられませんか。

キにナル○○ 吉川英治(よしかわえいじ)文学賞    2024.3

隔月でリニューアルしている『キにナル〇〇』。

今回は、吉川英治文学賞の受賞作品を集めました。

文学賞の名前にもなっている故・吉川英治さんは、

歴史をテーマとした大衆文学で日本中の読者たちを魅了した代表的な文学作家です。

彼の偉業を記念し、1967年にこの賞が設立されました。

第58回(2024年)受賞作は、黒川博之「悪逆」。

ぜひこの機会に読んでみてはいかがでしょうか。

おめでとう!    2024.3

小あがりでは、「卒園・卒業」をテーマとした展示となっています。

友達とのお別れ、大好きな学校からの卒業、寂しい気持ちになってしまう子もいるでしょう。。

今の気持ちに寄り添ってくれる絵本と出会えますように。

うたのえほん    2024.3

児童コーナーでは「うたのえほん」をテーマに絵本を集めました。

絵本を開いて、大人も子どもも口ずさんで読んでみてください♪

 

新生活はじめます♪    2024.3

実用書コーナーでは、「新生活」をテーマに本を集めました。

この春から新たな生活を始められる方、新しい気持ちで生活をリスタートさせたいという方。

暮らしをより良くするアイデアが沢山詰まっています。

「不思議」をキーワードに    2024.3

文学コーナーでは、「不思議」をキーワードに小説を集めました。

願いが叶うといわれている1本の木が繰り広げる話、怪談×青春×ファンタジーを掛けた

ドキドキが交錯する話など、色んな不思議な世界が待っています。

3月3日はひな祭り。

カウンターの横には大きなおひなさまが登場。ぜひ近くでご覧ください。

ロボ木ーもお内裏様になりきっています。

 

えほんさんぽ 富安陽子     2024.2

2か月毎にリニューアル「えほんさんぽ」。

今回の特集は、児童文学作家・富安陽子(とみやすようこ)です。

『オニのサラリーマン』『まゆと〇〇』シリーズは、読まれたことのある方も多いのではないでしょうか。

数々の作品が、福音館書店が認める日本傑作絵本に選ばれています。

ぜひこの機会に色んなお話を読んでみられませんか?

2月14日はバレンタイン     2024.2

小あがりは「バレンタイン」をテーマとした展示となっています。

定番のチョコレートを使ったお菓子から、変わり種のレシピ本まで、バレンタインに向けて頑張る皆さんを応援する本がたくさん。

お菓子作りがテーマのお話もあります。

科学えほん     2024.2

児童コーナーでは「かがくえほん」をテーマに絵本を集めました。

科学絵本は、身の回りにある科学を「分かりやすく」「楽しく」学ぶことが出来ます。

ずっと私たちについてくる影のフシギや、地面の上と下それぞれの世界があるフシギ。

大人でも知らないことが科学絵本にはたくさんつまっています。

 

Love!     2024.2

実用書コーナーでも、「バレンタイン」をテーマに本を集めました。

小上がりでも展示をしていますが、こちらは大人向けの展示となっています。

最近では、お世話になった人へ送る「世話チョコ」や自分へのご褒美に「自分チョコ」など、バレンタインの楽しみ方が増えている様です。

皆さんは何チョコにされますか?

猫の小説     2024.2

文学コーナでは、2月22日「猫の日」にちなんで、「猫」がテーマの小説を集めました。

江戸時代と猫がコラボレーションしたファンタジー作品や、人と人とを1匹の猫が繋ぐ心温まるお話など、どっぷりと猫の世界に浸ることが出来るラインナップとなっています。

2月は節分。ロボ木ーも鬼になりきって登場!

キナルなんぶ★50万人プロジェクト    2024.2

キナルなんぶ来館者50万人を目指し、図書館でも季節ごとの展示をしています。

今月のテーマは「健康」。

病気に関する本や、簡単にできる健康レシピ集、イスに座りながらでもできる筋力アップトレーニングなど、様々取り揃えています。

キにナル〇〇 赤川次郎(あかがわじろう)     2024.1

隔月でリニューアルしている「キにナル〇〇」。

今回は、作家・赤川次郎(あかがわじろう)さんです。

1976年出版『幽霊列車』でオール讀物推理小説新人賞を受賞。

その後も、ミステリー、サスペンス、恋愛、ホラー等、幅広いジャンルにおいて人気作品を生み出し、数々の賞を受賞されました。

今までに出版された著書は、なんと合計600冊以上になるのだそうです。

今年で作家デビュー45周年を迎えられます。

まだ読まれたことの無い方、ぜひ赤川次郎ワールドへ足を踏み入れてみませんか?

 

辰年生まれの作家たち       2024.1

文学コーナーでは、「辰年生まれの作家」をテーマに本を集めました。

新年の1冊目に、辰年作家の物語はいかがでしょうか。

 

むか~しむかしあるところに       2024.1

児童書コーナーでは、「昔話」をテーマに絵本を集めました。

日本の昔話から、古くから伝わる有名なグリム童話など、この機会に読んでみてはいかがでしょうか。

 

あの人の、あのレシピ   2024.1

実用書コーナーでは、「あの人のレシピ」をテーマに本を集めました。

テレビで話題となっている、あの料理人たちが作るご飯やスイーツ。

お家であの味を再現してみませんか?

 

謹賀新年       2024.1

小上がりでは「謹賀新年」と題し、新年に読みたくなる絵本の展示をしています。

今年の干支「辰」がでてくるお話や、十二支のはじまりのお話など多数揃えています。

 

カウンター横のロボ木ーも、ビシッ!と正装に着替えて皆様をお迎えしています。

キナルなんぶ★50万人プロジェクト       2024.1

キナルなんぶ、来場者50万人を目指し、図書館でも季節ごとの展示をしています。

今月のテーマは「伝統」。

古くから脈々と受け継がれてきた日本が誇る伝統に関連する本を集めました。

日本人として知っておきたい知識が満載。

この機会にぜひご覧ください。

鳥取の民工芸品展       2024.1

1月5日(金)~23日(火)の期間、キナルなんぶ・なんぶっ子ストリートにて鳥取の民工芸品展を開催しています。

弓浜絣や和傘など、高度な技術によって作られた貴重な品々を間近で鑑賞いただけます。

ぜひこの機会にご覧になってみてはいかがでしょうか。

 

 

文字サイズ
拡大
縮小
戻す