2025年(法勝寺図書館)
えほんさんぽ バーナデット・ワッツ 2025.6
2か月ごとにリニューアルする「えほんさんぽ」。
今回の特集は、イギリス出身の絵本作家・バーナデット・ワッツさんです。
父は建築家、母は舞台装飾家という芸能一家に生まれ、自身も幼い頃から絵を描き始めました。
カラフルで鮮やかなタッチが特徴で、美しい自然や生き生きとした動物の絵は、見る人の心を癒します。
色鮮やかな童話の世界をお楽しみください。
COOLな生活 2025.7
実用書コーナーでは「冷」をテーマに本を集めました。
梅雨が明け、長い夏が始まります。
アイスや冷たいスープ、さっぱりした料理など、「食」から涼を感じたり、
夏服、家での過ごし方の本など、衣食住から「COOLな生活」を目指してみませんか?
夜空を見上げてごらん 2025.7
児童コーナーでは、「星座」をテーマに本を集めました。
7月7日は七夕です。晴れの日の夜空は星がよく見えますよね。
そんな時は外へ出て、夜空を見上げながら星座を探してみてはいかがでしょうか。
児童コーナーには色々な星座の本がありますので、ぜひ読んでみてください。
サクッと短編 Short Story 2025.7
文学コーナーでは、色々なテーマの短編集を集めました。
ミステリーや恋愛、怪談、ほっこりするお話、時代小説など、多種多様な物語が揃っています。
一人の作家さんの作品を読むのもよし、複数の作家さんの作品を集めた「アンソロジー」を読むのもそれぞれ違いがあって面白いです。
スキマ時間にサクッと読めてしまうのも魅力の一つ。
ぜひお手に取ってみてください。
キナルなんぶ★100万人プロジェクト 2025.7
キナルなんぶ来館者100万人を目指し、図書館でも季節ごとの展示をしています。
今月のテーマは、「海」。
7月に入り、だんだんと海開きする海水浴場が増えてきました。
海で泳いだり、海釣り、ビーチバレーや砂浜遊びなど、たくさんの楽しみ方が出来ます。
また、海には様々な生きものたちが住んでいるので、見つけてみるのも良いかもしれません。
海遊びや海の生き物についてなど、海に関連する本を集めていますので、ぜひご覧ください。
雨をたのしむ 2025.6
小あがりでは「雨の日をお家で楽しむ」をテーマとした展示となっています。
6月は梅雨の時期。雨が続いてお家で過ごすことも多くなってきます。
雨に関する絵本や、折り紙、工作、簡単スイーツレシピ本などを集めました。
どんよりしがちな雨の日を、ちょっとの工夫で楽しい一日に変えてみませんか。
Let's enjoy gardening 2025.6
実用書コーナーでは「ガーデニング」をテーマに本を集めました。
ガーデニングと聞くと、「大きなお庭がないと出来ない」「大変そう」というイメージを持っていませんか?
実はやり方次第で小さなお庭も自分好みの素敵な空間に変えることが出来ます。
図書館のコーナーも緑がいっぱいの素敵な空間になっています。ぜひご覧ください。
時間の本 2025.6
児童コーナーでは、「時間」をテーマに本を集めました。
6月10日は「時の記念日」です。大昔の671年の今日、日本で初めて、時計を使って天皇が人々に時を知らせたことが由来となっており、
改めて時間の大切さを意識してもらおうという想いが込められています。今回は絵本だけでなく、中・高学年向きの物語も展示しています。
動物たちからのあらすじ紹介もあります。この機会にぜひお気に入りの物語を見つけてみてください。
雨上がりの虹 ~今日はどの色を読む?~ 2025.6
文学コーナーでは、表紙が虹色の本を集めました。
赤、オレンジ、黄色、緑、青、藍、紫のカラフルな本たちが集まっているコーナーです。
実際に見てみると迫力があり、とっても色鮮やかで見ているだけでワクワクするような空間となっています。
パッと見て、その瞬間の第一印象だけで本を選んでみるのも楽しいかもしれません。
雨が降るこの時期限定です。ぜひ一度見に来てみてはいかがでしょうか。
キにナル○○ 伊坂幸太郎 2025.5・6
隔月でリニューアルしている「キにナル○○」。
今回は、作家の伊坂幸太郎さんに関する本の展示です。
今年でデビュー25周年を迎えられる伊坂さん。
「伊坂ワールド」と呼ばれる独特の世界観や、一癖あるキャラクターたち、怒涛の伏線回収が人気を博しています。
25年間ずっと新しい作品を生み出し続けておられます。きっとお気に入りの一冊が見つかるはずです。
ぜひこの機会にご覧になってみてはいかがでしょうか。
キナルなんぶ★100万人プロジェクト 2025.6
キナルなんぶ来館者100万人を目指し、図書館でも季節ごとの展示をしています。
今月のテーマは、「食育」。
毎年6月は農林水産省が定める食育月間です。「食」に関する本を集めました。
普段食べているお米、野菜、肉や魚はどのようにして食卓に並んでいるのか、バランスの取れた食事とは?栄養とは・・・
子どもも大人も、今一度「食の大切さ」について一緒に学んでみましょう!
こいのぼり 2025.5
小あがりでは「こいのぼり」「こどもの日」をテーマとした展示となっています。
5月5日はこどもの日です。子どもが強く、健康に育つように願う日とされています。
こいのぼりには、古代中国の「鯉が滝を登ると龍になる」という言い伝えから、困難を乗り越えて出世するという意味が込められています。
こどもの日・こいのぼりに関する絵本や工作の本、行事の本などを集めましたので、ぜひご覧ください。
えほんさんぽ H.A.レイ 2025.5
2か月ごとにリニューアルする「えほんさんぽ」。
今回の特集は、ドイツの絵本作家・H.A.レイ(ハンス・アウグスト・レイ)さんです。
『ひとまねこざる』シリーズは夫婦で協力して作られました。
アニメも大人気の『おさるのジョージ』は長きにわたり、
こどもから大人まで愛され続けています。
世界中で親しまれているいたずら好きのおさるさんの世界を覗いてみませんか?
からだにいいごはん 2025.5
実用書コーナーでは「体に優しいごはん」をテーマに本を集めました。
5月に入り、そろそろ疲れが出てくる頃ではないでしょうか。
薬膳料理や旬の食材を使ったレシピ、糖質オフの料理や果実酒・薬用酒など、多種多様な本を集めました。
おいしいごはんで心と体の不調を吹き飛ばしましょう!
とりのほん 2025.5
児童コーナーでは、「とり」をテーマに本を集めました。
絵本には、すずめやカラス、ツバメ、ペンギンなど、いろんな鳥が登場します。
町内でもいろいろな鳥を見られるようになるので、絵本を読んで、お散歩に出かけてみてはいかがでしょうか。
きっと、たくさんの鳥たちを見つけられるはずです。
GREEN GREEN 2025.5
文学コーナーでは、「緑」の本を集めました。
ぽかぽか陽気の日が増え、ピンク一色だった桜並木も新緑の緑に変わりました。
法勝寺図書館でも、文学コーナーが緑一色に染まっています。
表紙が緑の本、意外とたくさんあるんです。
この季節限定ですので、ぜひ一度見に来てみてはいかがでしょうか。
キナルなんぶ★100万人プロジェクト 2025.5
キナルなんぶ来館者100万人を目指し、図書館でも季節ごとの展示をしています。
今月のテーマは、「遊び」。
屋内外問わず、遊びに関連する本を展示しています。
お家で出来る工作の本や、外遊びの本、スポーツの本など、たくさんの「遊び」を紹介しています。
ご家族と、お友達と、色々な遊びを体験してみませんか。
祝! 入学おめでとう 2025.4
春は入学の季節…
小あがりでは「入学」をテーマとした展示となっています。
ワクワク・ドキドキな「学校」に関するお話を集めました。
お弁当生活はじめます 2025.4
実用書コーナーでは「お弁当」をテーマに本を集めました。
キャラ弁や忙しい朝にピッタリな時短弁当、
中高生向け、ちょっとオシャレなスープ弁当、栄養満点なお弁当など、
いろいろなレシピの本を集めました。
ともだちっていいね 2025.4
児童コーナーでは、「ともだち」をテーマに絵本を集めました。
新たなクラスになると友達も増えますよね。
遠くのともだちに会いに行くライオンのお話、鬼の友情を描いた有名な日本の昔話など、
色々な「ともだち」に関する絵本を集めました。
名前に春1文字 2025.4
文学コーナーでは、「春」に関連する文字が入っている作家さんの本を集めました。
村上「春」樹さん、「桜」木紫乃さんなど…
春は出会いの季節。
思いがけず新たなお気に入りの物語に出会えるかもしれません。
キナルなんぶ★100万人プロジェクト 2025.4
キナルなんぶ来館者100万人を目指し、図書館でも季節ごとの展示をしています。
今月のテーマは、「さくら」。
桜の生態について、分かりやすく知ることができる本や、
全国各地の桜の名所を見ることができる写真集などを展示しています。
この季節にぴったりの展示となっています。春が終わる前にもう一度、桜を眺めてみませんか。
新しいコト 始めませんか 2025.3
実用書コーナーでは「新しく始める」をテーマに本を集めました。
春は新しいことにチャレンジするのにぴったりな季節です。
SNSや英会話、韓国語など、様々な入門書を集めました。
この機会にずっと気になっているコトに思い切って挑戦してみませんか?
SPRING 2025.3
児童コーナーでは、「SPRING(春)」をテーマに絵本を集めました。
さくらやたんぽぽ、あおむしなど、
春にぴったりな登場人物のお話を集めました。
春の日に、 2025.3
文学コーナーでは、「春」をテーマに本を集めました。
タイトルに「春」に関連する言葉が入っている本を集めました。
山桜、春、就活など、
タイトルだけでも春に関する本がたくさんあることが分かります。
LOVE LOVE LOVE 2025.2
2月14日はバレンタインデー。
小あがりでは「バレンタイン」をテーマとした展示となっています。
手作りお菓子のレシピ本や、甘くて美味しいチョコレートのお話、恋するお話などを集めました。
えほんさんぽ 佐々木マキ 2025.2
2か月ごとにリニューアルする「えほんさんぽ」。
今回の特集は、絵本作家・佐々木マキさんです。
「やっぱりおおかみ」でデビューして以来、大人もクスッと笑ってしまう
ユーモアあふれる作品を数多く生み出してこられました。
2023年には絵本作家デビュー50周年を迎えられ、ますます魅力でいっぱいの絵本作家さんです。
この機会にぜひ、佐々木マキワールドを堪能してみてはいかがでしょうか。
いろいろ使える豆製品 2025.2
実用書コーナーでは「豆製品」をテーマに本を集めました。
カラダにいいことが凝縮された豆製品。
食卓に取り入れやすい簡単なレシピから、こだわりのものまで沢山掲載されています。
この機会に食生活を見直してみませんか?
2月22日は「ねこの日」 2025.2
児童コーナーでは、「ねこ」をテーマに絵本を集めました。
数字の並びが222であることから、2月22日は「ねこの日」なのだとか。
ぐうたらねこやよくばりねこのおはなし、ねこと旅に出かけるおはなしなど、
色んなねこの絵本を集めました。
LOVE STORY 2025.2
文学コーナーでは、「LOVE」をテーマに本を集めました。
息子とボーイフレンドの関係をそれぞれの視点で描いた作品や、
人生に疲れ果てた女性が旅に出る、癒しと再生のお話など、
様々な形でLOVEが表現されています。
キナルなんぶ★100万人プロジェクト 2025.2
キナルなんぶ来館者100万人を目指し、図書館でも季節ごとの展示をしています。
今月のテーマは、「あそび」。
世界中のあそびを収録したものや、日本に古くから伝わる遊び、親子でできる遊びのアイデアなど
色々なあそびの本を集めました。
やったことのない遊びにチャレンジしてみるのも面白そうですね。
今年もにょろしくお願いします 2025.1
新年、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
小あがりでは「新年」をテーマとした展示となっています。
十二支のはじまりや、今年の干支「巳」がでてくるお話などを集めました。
この機会にぜひ、色んなへびたちのお話をお楽しみください。
キにナル○○ 源氏物語 2025.1
隔月でリニューアルしている「キにナル○○」。
今回は、「源氏物語」に関する本の展示です。
NHK大河ドラマ「光る君へ」で注目を集めた源氏物語の生みの親、紫式部。
紫式部の生い立ちや、平安時代の暮らしについて書かれたものをはじめ、
小説感覚で読める源氏物語やコミック版の源氏物語などもあります。
ぜひこの機会にご覧になってみてはいかがでしょうか。
日本の年中行事 2025.1
実用書コーナーでは「日本の年中行事」をテーマに本を集めました。
神社参拝の基礎知識について書かれたものや、日本ならではの四季をじっくりと味わう歳時記など
年始に読みたい本が並びます。
冬をあそぼう!冬もげんき! 2025.1
児童コーナーでは、「冬」をテーマに絵本を集めました。
凧あげやコマ回しなどの正月遊びがでてくるお話や、スキーや雪遊びのお話など
冬がもっと楽しくなるお話がたくさんあります。
江戸を読む 2025.1
文学コーナーでは、「江戸時代」をテーマに本を集めました。
盗んだお金を寝静まった粗末な家庭にばらまく鼠小僧のお話や、
不遇の死を遂げた、剣の達人であり頭脳明晰だった竹馬の友を想う武士のお話など。
過去に映像化された作品の原作なども数々揃えています。
新年を迎え、ロボ木ーも正装に着替えて皆様をお出迎え。
今年もたくさんの出会いがありますように…☆