2023年(天萬図書館)
『私の○○コレクション』Hさんの ポケモンコレクション 2023.12
町内在住・Hさんの「ポケモン」コレクションです。
Hさんのお子さんが小学生の頃に大好きだった、ポケットモンスターの指人形が大集合しました。
箱を開けるまでは何のポケモンが入っているか分かりませんが、意外とダブらずに集まったのだとか。
あと、ポケモンの名前がカタカナだったからか「ひらがな」よりも「カタカナ」を先に覚えられたのだそうです。
現在も新たなキャラクターが増え続け、世界中の人たちを惹きつけるポケットモンスター。
今大好きな人、昔好きだった人、ぜひ一度、天萬図書館へ足を運んでみられませんか。
![]()
クリスマスのおはなし 2023.12
児童コーナーでは、「クリスマス」をテーマに絵本を集めました。
子どもたちにとっては、ドキドキワクワクの1か月が始まります。
絵本の世界から、ぜひクリスマスムードを味わってみてはいかがでしょう。
![]()
本で振り返る2023年 2023.12
一般書コーナーでは、「本で振り返る2023年」をテーマにお話を集めました。
今年も色んなことがありました。時系列で振り返ることが出来る展示となっています。
本屋大賞や、芥川賞・直木賞の受賞作、候補作も展示しています。
あの時予約がいっぱいで読めなかったという方も、ぜひこの機会に読んでみてはいかがでしょう。
![]()
年末年始お役立ちレシピ 2023.12
実用書コーナーでは、「年末年始のお役立ちレシピ」をテーマに本を集めました。
大人数で楽しめるパーティー料理、おせち料理、ちょっと手の込んだオシャレ料理など、多数揃えています。
![]()
『私の○○コレクション』毎川秀巳さんの、藤沢周平コレクション 2023.11
町内在住・毎川秀巳さんの「藤沢周平」コレクションです。
藤沢ワールドに入り込むキッカケは「蝉しぐれ」という作品だったそうです。
自然描写の素晴らしさと人々の心情の表現に感動し、次々と作品を読み進めるように…。
気づけば60冊以上もの藤沢作品に囲まれていたのだとか。
天萬図書館へお出掛けの際は、ぜひご覧ください。
![]()
あきみつけ! 2023.11
お天気の良い日はお出掛けしませんか?
児童コーナーでは、「あきみつけ」をテーマに絵本を集めました。
いもほりのお話や、色んな色の落ち葉や木の実が出てくるお話など、秋を感じられるお話がたくさんあります。
![]()
音楽を読む 2023.11
一般書コーナーでは、「音楽を読む」をテーマに本を集めました。
暮らしの中に音楽があるように、本の中にも音楽が流れていることがあります。
秋の夜長に音楽を読んで、聴いて、味わってみませんか?
![]()
身体を整える 2023.11
全国的にインフルエンザが流行している様です。
暑い夏を乗り越えた身体に日頃の疲れが重なり、疲れが出やすい時期なのかもしれません。
実用書コーナーでは、「身体を整える」をテーマに本を集めました。
栄養たっぷりのスープを飲んで、身体を労りましょう。
![]()
『私の○○コレクション』牧野光晴さんの、干支の文鎮コレクション 2023.10
町内在住・牧野光晴さんの「干支の文鎮」コレクションです。
30歳台から再び習い始めた書道がきっかけとなり、それから次第に集まってきたのだそうです。
中でも愛用しているのが「きゅうり」の文鎮。適度な長さがあり、箸置きにもなったり。
また”書く” ”楽しむ”時間を始めてみようか。と、しばらく離れていた書道に想いを馳せるお気持ちが伝わってきました。
十二支の文鎮が順番に並んで円になっている光景からは、みなぎるパワーを感じます。
ぜひ一度、天萬図書館へお出掛けください。
![]()
むかしばなし 2023.10
児童コーナーでは、「むかしばなし」をテーマに絵本を集めました。
大人になってから読むと心に沁みるお話も沢山あります。
ぜひお子さんと一緒に読んでみられませんか?
![]()
寒くなると読みたくなる物語 2023.10
一般書コーナーでは、「寒くなると読みたくなる物語」をテーマにお話を集めました。
ホコホコと湯気が立つのが伝わってくるような美味しいご飯が出てくるお話、
人の優しさに触れて心がジーンと暖かくなる様なお話など、色んな”暖かい”お話が待っています。
![]()
秋の味覚を楽しもう 2023.10
食欲の秋がやってきました!
実用書コーナーでは、「秋の味覚」をテーマに本を集めました。
美味しい旬の食材をふんだんに使ったレシピが、沢山掲載されています。
手作りお菓子にコーヒーでも淹れて、少しまったりしませんか?
![]()
南部中学校職場体験がありました 2023.10
9月20日~22日の3日間、南部中学校の生徒さんが天萬図書館に職場体験で来て下さいました。
体験の一環で作って下さった「おススメ本のポップ」を展示していますので、ご来館の際はぜひご覧ください。
![]()
『私の○○コレクション』わが青春の1ページ アコーディオンと共に 2023.9
町内在住・松浦澄(きよし)さんの「アコーディオンと共に」コレクションです。
松浦さんは、昭和30年代盛んだった歌声サークルで、アコーディオンを担当されていました。
まだカラオケもなかった時代、松浦さんの伴奏が皆の歌声をひとつにしていた景色が思い浮かびます。
以来、アコーディオンは松浦さんにとって「人生の友」とも言うべき存在となり、
10kg近い重さがありますが、86歳の今も毎日練習をしていらっしゃるそうです。
展示では、当時の楽譜や歌集などをお借りしました。
ぜひ一度、天萬図書館へお出掛けください。
![]()
おつきみ 2023.9
日本の秋の風物詩、おつきみの季節がやってきました。
そこで児童コーナーでは、「おつきみ」をテーマに絵本を集めました。
お月さまってどんな味?お月さまの中にいるのは誰?など、お月さまは秘密がいっぱいです。
今年の十五夜は、9月29日(金)。ゆったり夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
![]()
動物たちとの物語 ~動物愛護週間にちなんで~ 2023.9
9月20日~26日は「動物愛護週間」です。
人間の歴史の中で、動物は相棒、癒し、時には脅威となりながら、共存の道を探してきました。
今月は、人と動物たちとの関わりを描いた作品、作家と動物の以外な交流が伝わる本を集めてみました。
![]()
9月1日は「防災の日」 2023.9
ちょうど100年前の9月1日に発生したのが、関東大震災。
またこの時期は台風の襲来が多いことなどから、この日を「防災の日」と定められたそうです。
「災害は忘れた頃にやってくる」「備えあれば憂いなし」などの言葉通り、
この機会に、我が家や地域の防災について、みんなでチェックしてみましょう。
![]()
もっと知ろう、もっと語ろう、認知症 2023.9
9月は「世界アルツハイマー月間」、9月21日は「世界アルツハイマーデー」と制定されています。
誰にでも起こりうる認知症、なったとしてもすぐに受け入れることは容易なことではないでしょう。
認知症を正しく「知る」「備える」「繋がる」ための図書や資料を集めました。
展示は、法勝寺図書館・天萬図書館の両館で行っています。この機会に、ぜひご覧ください。
![]()
9月18日は「敬老の日」 2023.9
9月18日(月)は「敬老の日」です。
今までのご苦労をねぎらい、健やかに長生きされることを願う日。
天萬図書館では、70,80歳を過ぎても元気に活動をされる方々の本を集めました。
世代を問わず、読むだけでなんだか前向きな気持ちになれるものばかりです。
元気に過ごすヒントを見つけに、ぜひ天萬図書館へお出掛けください。
![]()
『私の○○コレクション』県の伝統工芸品「因州和紙」 2023.8
今月は、鳥取県からお借りした県特産の伝統工芸品「因州和紙」を使った作品を展示しています。
因州和紙は書き心地が良く、墨も少なく済むことから、「因州筆切れず」と言われていました。
今でも多くの書道家たちに愛用されています。
また、2020年に行われた東京オリンピックでは、日本を象徴する作品として因州和紙を使った商品が販売されました。今や世界へと羽ばたく日本の因州和紙。ぜひ間近でその技術をご覧ください。
![]()
へいわって、なんだろう? 2023.8
児童コーナーでは、「平和」をテーマに絵本や児童書を集めました。
戦争を経験された方が年々少なくなっています。終戦記念日を迎えるこの機会に、戦争の残酷さ、命の大切さについて改めて考えてみませんか。
学年別に、読んでみて欲しい本のリストも置いています。ぜひ参考にしてみてください。
![]()
お祭り 2023.8
「お祭り」があちこちで復活しつつあります。
一般書コーナーでは、「日本のお祭り」に関する本を集めました。
米子のがいな祭りは、今年で50周年を迎えられるそうです。
コロナ前の懐かしい賑わいが蘇ってくるようで、わくわくしますね。
![]()
『私の○○コレクション』 町内在住 岩崎誠治さんの子どもの科学雑誌コレクション 2023.7
ご自宅の離れで発見された、子どもの科学雑誌。叔父さまの愛読書だったのだとか。
今では入手困難な雑誌たちばかりです。
この機会にぜひご覧ください。
![]()
なつがきた! 2023.7
児童コーナーでは「夏」をテーマに絵本を集めました。
ちゃぷちゃぷ海遊びがしたくなるお話、昆虫や海の生き物たちが出てくる楽しいお話など、盛りだくさん。
おばけが出てくるちょっぴり怖いお話も…?
![]()
旅のキッカケは図書館で 2023.7
読書に没頭する「おこもり旅」してみませんか?
一般書コーナーでは、身も心も旅をした気分になれる本を集めました。
平凡な日々に刺激のあるお話、ゆったりとした読後感のあるお話など、
その時の気分に合わせて、読書の旅をぜひお楽しみください。
![]()
暑さを乗り切る方法あります 2023.7
扇風機でなんとかしのいでいた暑さが、冷房をつけないと打ち勝てなくなってきました。
実用書コーナーでは、この夏を快適に過ごすための節約術や、夏バテを防ぐ食事などの実用書を集めました。
今年の夏も元気に乗り越えましょう。
![]()
夏休みの自由研究、図書館がお助けします! 2023.7
絵本コーナーの近くで、夏休みの自由研究お助けコーナーをしています。
自由研究って何をしたらいいの?簡単だけど面白いやつがしたい。どうまとめたらいいの?
などといった自由研究に関する疑問がみるみる解決!
ぜひお役立てください。
![]()
文豪の名作×人気絵師のコラボレーション 2023.7
ヤングアダルトの棚に、文豪の名作と人気絵師がコラボした『乙女の本棚』シリーズ(立東舎)を展示しています。
全てのイラストが人気イラストレーターによる描き下ろしとなっており、
読み物としても画集としても楽しめる作品が並んでいます。ぜひ手に取って、美しいイラストをご覧ください。
![]()
『私の○○コレクション』 町内在住 J・Tさんの切手コレクション 2023.6
郵便局の向かいに住んでおられた、ご自身のおじい様の切手コレクションを引き継がれたのだそうです。
私たちが生まれる前の時代の、珍しく貴重なものもたくさんあります。
この機会にぜひご覧ください。(虫メガネを置いていますので、細部までじっくりご覧いただけます。)
![]()
のんびり せかせか いまなんじ? 2023.6
児童コーナーでは「時間」をテーマに絵本を集めました。
とっても早起きなめざまし屋さんのお話や、なまけもので時間にルーズな男の子のお話。
色んな人たちの時間の過ごし方をのぞき見てみませんか?
![]()
牧野富太郎の故郷「高知県佐川町」 2023.6
朝の連続テレビ小説「らんまん」のモデルとなっている、
牧野富太郎の故郷「高知県佐川町」にスポットをあてました。
日本の桜名所100選にも選ばれた桜の名所であり、
古民家や酒蔵などの文化財も数多く残る、情緒漂う町です。
また、佐川町とは旧西伯町時代から交流があり、平成18年には災害協定を締結しているほか、
法勝寺庁舎の敷地内には、牧野富太郎先生が発見した桜も植えてあります。
![]()
時間を上手く使いたい!! 2023.6
手がつけられていなかったり、やろうと思っていた、ということがありませんか?
限りある時間を有効に活用するための実用書を集めました。
無理なく、いつもの暮らしをさらに充実させてくれるヒントが書いてあります。
![]()
そろそろ蛍が出るかな? 2023.6
天萬図書館では、蛍を発見した場所にシールを貼ってもらう「南部町内蛍マップ」を掲示しています。
6月に入ったばかりですが、すでに西伯側、会見側それぞれで出始めている様です。
![]()
『私の○○コレクション』 渡辺益子さんと生西滋子さんによる、手作りバッグコレクション 2023.5
家にあった風呂敷、着なくなった服などを再利用し、
作り方を教えてもらいながら仕上げられた手作りバッグ。
いつも、時間があっという間に過ぎてしまうのだとか。
一緒に作成しておられる益子さんは、御年92歳。驚異の集中力です。
細部にまでこだわった手作りバッグが並ぶ、手しごとふたり展。ぜひご覧ください。
![]()
ワクワク!うきうき!ピクニック 2023.5
児童コーナーでは「ピクニック」をテーマに絵本を集めました。
可愛いお弁当の本や、親子で楽しめるおにぎりの握り方の本など、美味しそうな絵本が並びます。
ほかにも、春に出会える虫や植物たちの本、外遊びの絵本など様々取り揃えています。
![]()
本で旅する江戸絵師の世界 2023.5
最近、北斎や広重など、江戸時代に活躍した絵師の展覧会があちこちで開催されています。
今月は、その絵師たちが登場する小説を中心とした本を集めてみました。
作家によって息を吹き込まれた絵師たちが繰り広げる世界を味わってみませんか?
![]()
山が呼んでいる 2023.5
山菜が取れる季節になりました。
持ち歩きに便利な山菜ハンドブック、山菜の採り方や美味しい食べ方など、
山菜のあれこれが分かるコーナーとなっています。
![]()
『私の○○コレクション』 島根県美郷町さんによる、バリ島交流コレクション 2023.4
コミュニティースクールでの交流をきっかけに実現した、今回の展示。
テーマは、かねてより美郷町と交流のあるバリ島マス村。
交流を始めて、今年で30周年を迎えられます。
現地のお祭り等で使用されるお面や、模型等の展示を始め、交流の歴史を振り返ることの出来るものまで、様々展示しております。
この機会に、ぜひご覧ください。
![]()
ことばであそぼう 2023.4
児童コーナーでは「ことば」をテーマに絵本を集めました。
しりとり・逆さ言葉・かぞえ歌・子どもも楽しめる落語など、言葉遊びの絵本がたくさん。
ぜひお子さんと一緒に、声に出して読んでみてください。
![]()
桜の木の下で茶々茶 2023.4
満開が見られる時期はあっという間ですね。
庁舎前の桜もぽつぽつと葉桜が見え始めてきました。
天萬図書館では、桜の季節に読みたい本を集めました。
パラパラと風景の写真を眺めるだけでも、気持ちが落ち着きますよ。
![]()
花も団子も 2023.4
花の折り紙、桜の写真集、お祝いごとで作りたいお寿司の本など、この時期読みたい、
役に立つ実用書を集めました。
![]()
【新コーナーが出来ました!】農業応援コーナー 2023.4
この4月より、”農業応援コーナー”を新たに設置しました。
農業に特化した棚となっており、季節に応じた本の展示や、農業に関するイベント情報を発信していきます。
農業の専門雑誌や、農業専門のインターネットサイト等もご自由にご覧いただけます。
疑問の解決に、ぜひお役立てください。
![]()
【新コーナーが出来ました!】はーとふるサービスコーナー 2023.4
新たに出来た”農業応援コーナー”の隣に、”はーとふるサービスコーナー”が出来ました。
本を読むのは好きだけど、最近字が見づらくなってきたなあ…手の麻痺等でページをめくるのが難しい…。
様々な理由で読書に困難を感じている方のご利用を、サポートするサービスです。
音声で流れる図書や、大きな活字の本など、多数取り揃えています。
色んな方法で読書を楽しみませんか?
まずはお気軽に図書館へご来館ください。
![]()
『私の○○コレクション』 町内在住・種晃平(たねこうへい)さんの、陶芸作品展”土と遊ぶ” 2023.3
3月は蔵書点検により開館日数が少ないため、〇コレは先月に続き、町内在住・種晃平(たねこうへい)さんの、陶芸作品展”土と遊ぶ”です。
大学でたまたま出会った”陶芸”という世界。
自分の創ったもので喜んでくれる人がいるならと、社会人になってからも自宅に少しずつ設備を整えて工房が完成。
現在も制作を続けておられます。
ここでしか見られない癒しの作品達を、ぜひご覧ください。
![]()
はるのあしおと 2023.3
雪もすっかり解け、日に日にあたたかさを増してくるようになりました。
児童コーナーでは「はるのあしおと」をテーマに絵本を集めました。
春に咲く植物や、春を待ちわびる動物たち、新たに出会う仲間たちのお話など。
天万の展示コーナーでは、ひと足お先につくしが咲いています。
![]()
3月14日(火)は「π(パイ)の日」 2023.3
数値が3.14から始まることに由来し、3月14日は円周率(=π)の日になったのだそうです。
普段なかなか見ることの出来ない「円周率1,000,000桁表」や「数学オリンピック」の過去問題集をはじめ、円周率をテーマとした小説や、数学と小説家にまつわる話など、様々取り揃えています。
![]()
季節を味わう 2023.3
この時期にしか採れない芽キャベツ、からし菜や水菜など、旬の野菜を美味しく食べる調理方法が満載。
旬の食材は免疫力を高め、丈夫なからだづくりに繋がります。
![]()
ねこの日 2023.2
2月22日(水)は「ねこの日」。
ということで、児童コーナーでは「ねこ」が出てくる絵本を集めました。
色んな性格、色んな模様のねこたちは、考えていることもさまざま。
秘められたねこの世界をお楽しみください。
![]()
言葉あそび 2023.2
「言葉あそび」の本、CDを集めました。
逆さ言葉や、とっさに出る方言に関する本、通訳者や辞書を作る職業に関するお話など。
普段何気なく使っている言葉と改めて向き合い、日本語の豊かさを再確認してみませんか?
![]()
小さなチョコに、大きな愛を。 2023.2
2月14日(火)はバレンタインデー。
お菓子を添えて、大切な人に想いを伝える日。
チョコレート、クッキー、ケーキ…今年は何にしようか迷っている人もいるのではないでしょうか。
初心者でも簡単に作れる王道レシピから、変わり種、オシャレなレシピ等、多数揃えています。
![]()
『私の○○コレクション』 町内在住・野口さんの「わが青春!バラ色の時代。レコードコレクション」 2023.1
今回の〇コレは、町内在住・野口さんの「わが青春!バラ色の時代。レコードコレクション」です。
お小遣いやバイト代を握りしめ、米子のワルツ堂へレコードを買いに行ったこと。
ニューミュージック系から始まり、次第に音楽好きな旦那さんと色々なジャンルを集めたこと。
針をレコードに落とす緊張感や、ひっくり返してB面にする手間。
当時の記憶が蘇ります。
展示品には、野口さんがレコードへの想いも書いてくださいました。
今では見る機会も少なくなってしまったレコード。
この機会に、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。
![]()
卯(うさぎ)年 2023.1
今年の干支は…『卯』!
児童コーナーでは、うさぎが出てくる絵本を集めました。
ふわふわ可愛いうさぎから、ちょっと怖いうさぎまで!?
奥深いうさぎの世界をお楽しみください。
![]()
富貴万福末繁盛 2023.1
福島県につたわるわらべうた。「富貴万福末繁盛(ふうきまんぷくすえはんじょう)」をご存知でしょうか。
♪ひとつ日の出は畑で拝め(ハァ)富貴万福末繁盛
♪ふたつ踏むほど伸びるよ麦は(ハァ)富貴万福末繁盛
これは歌の一節ですが、声に出して唱えているとなんだか気分がスカッとしてきます。
みんなで『福』を呼び込みましょう。
今年も皆様にとって素敵な1年となりますように。
![]()
ほかほかあったまるごちそう 2023.1
寒い季節に欠かせない鍋料理。
栄養も沢山とれる上に、バリエーションも豊富。
色んな楽しみ方で、元気にこの冬を乗り越えましょう。
![]()
