鳥取県西伯郡南部町(とっとりけんさいはくぐんなんぶちょう)行政サイトは、町内の情報・行政情報・くらしの情報をお届けしています。

鳥取県西伯郡・南部町行政サイト

メニュー
RSS
文字サイズ
HOME町政について概要・沿革

この情報は【総務課】が担当しています。

法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806

この情報は【税務課】が担当しています。

法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802

この情報は【町民生活課】が担当しています。

法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114
天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781

この情報は【建設課】が担当しています。

法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115
法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555

この情報は【上下水道室】が担当しています。

法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807

この情報は【企画政策課】が担当しています。

法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113

この情報は【議会事務局】が担当しています。

法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804

この情報は【出納室】が担当しています。

法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801

この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。

法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112

この情報は【産業課】が担当しています。

天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783

この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。

天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792

この情報は【南部町公民館】が担当しています。

南部町公民館 TEL 0859-64-3782

この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。

天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787

この情報は【健康福祉課】が担当しています。

健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523

この情報は【福祉事務所】が担当しています。

健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523

概要・沿革

概要・沿革

沿革

鳥取県西部に位置する南部町は、平成16年10月1日、西伯郡西伯町と西伯郡会見町が合併して誕生しました。

町域は豊かな自然に恵まれるとともに、県下有数の古墳密集地帯で、大国主命の古事に由来する史跡・地名が多く見られ、律令国家以前から豊かな文化が栄えた場所です。
町の南側に鎌倉山(731m)など日野郡に連なる山地、北側に手間要害山(329m)を挟んで平地・丘陵地が広がり、水田地帯と町の特産物である柿・梨・いちじくなどの樹園地が形成されています。
 

町のキャッチフレーズ

見てごしない、桜と蛍の舞う町 南部町
自然を大切にして、環境を守り育てていく姿勢と、人々が集い、交流し、協力し合いながら、まちづくりをする様子が表現されています。
 

町章

町章 南部町の「南」をモチーフに、町民がハートフルな気持ちを抱き、心豊かな町を表現。
オレンジは太陽・柿、ピンクは豊かな気持ち・安心感・桜、青は澄み切った空・緑水湖を表しています。
 

町の花

法勝寺川土手(桜) さくら
決定の趣旨
宿場町の名残りの川・山・自然とよく合い、心がなごむ
 

町の鳥

ブッポウソウ(鳥) ブッポウソウ
決定の趣旨
全国的に希少種であるブッポウソウは、豊かな里山環境を証明する「幸せの青い鳥」
 

なんぶ百選

町制5周年を記念して、南部町の自然、史跡、建物、特産品などから南部町の誇れるもの百選を選定

町民歌

南部町民歌(ショートバージョン) [1.34MB]
未来へ大きく [歌詞PDF 11.4KB]

※ご視聴には、Windows Media® Player が必要となります。まだ入手されていない方はこちらからダウンロードできます。
 

町民音頭

南部町音頭(ショートバージョン) [1.18MB]
南部まいちょこ音頭 [歌詞PDF 14.4KB]

※ご視聴には、Windows Media® Player が必要となります。まだ入手されていない方はこちらからダウンロードできます。
 

所在地

南部町役場
法勝寺庁舎 〒683-0351 西伯郡南部町法勝寺377-1
天萬庁舎 〒683-0201 西伯郡南部町天萬558
健康管理センター「すこやか」 〒683-0323 西伯郡南部町倭482

面積等

面積 114.03平方キロメートル
人口、世帯数 トップページに掲載

公共施設等

小学校 3校
中学校 2校
町立保育園 4園
公営住宅等 201

産業構造

区分 就業者数・割合
第1次 1,029人(16.35%)
第2次 2,065人(31.65%)
第3次 3,412人(51.65%)