情報提供メニュー(道路・不法投棄・災害等の通報)のご利用案内
テノヒラ役場から「道路損傷・不法投棄・災害等」の情報提供ができます
南部町では、道路の損傷や不法投棄などについて、町民の皆様から電話などで情報提供いただいているところですが、本町LINE公式アカウントに「情報提供」メニューを搭載し、お手持ちのスマートフォンのLINEからも情報提供いただけるようになりました。スマートフォンをお持ちの方であればどなたでもご利用でき、より手軽に、より正確に情報提供をしていただける仕組みとなっております。
提供いただく情報
・道路の損傷
(例)舗装のはがれ、道路の穴、水たまり、側溝の破損、防護柵・カーブミラー等の破損、道路上の落下物・死骸回収、支障木、道路照明の不良
・不法投棄
(例)町が管理する道路、公園、その他公共施設に関する不法投棄/ごみ集積場(ごみ置き場)に関する不法投棄
・災害(風水害等)…災害時の被害状況を送信することができます。
(例)台風等による倒木、道路冠水、河川増水、床下・床上浸水
・その他…公共施設等に関する情報
(例)公園遊具の破損、照明灯の不良、トイレ・水道の破損、枯木・枯れ枝伐採、防護柵・防球ネットの破損
LINEによる情報提供方法
(1)LINEメニューの「情報提供」ボタンをタップします。
(2)メッセージ下部から情報提供したい内容を選択します。
(3)トーク案内に沿って「状況のわかる写真」を送信してください。
※可能であれば、近景と遠景写真をご提供願います。写真撮影の際は周りに気をつけてください。
(4)「その場所の位置情報」と「事象を確認した日時」、「事象の詳細」、情報提供者の氏名等を送信してください。
※GPS機能に誤差がある場合は⼿動でピンを当該箇所に動かして送信してください。
提供いただいた情報への対応
(1)担当課が対応いたします。
(2)提供いただいた内容をもとに職員が現場確認を行い対応いたします。
(位置情報・写真・詳細で場所の特定ができないと対応できない場合があります。)
(3)LINEでの情報提供は24時間可能ですが、受信確認は緊急時を除き役場開庁時間(平日午前8時30分から午後5時15分)に行います。
(4)トーク欄の応答は自動応答となります。場所の特定ができない場合など必要な場合を除き、町から個別で返信することはありません。
(5)町で管理していない案件(例:河川や用水路、国道、私有地など)は対応できません。
(管理者を特定できる場合は、管理者に情報提供します。)
注意事項
道路損傷
- 本情報提供は、危険箇所・損傷箇所の、効率的な解消・補修に活用することを目的としていますので、損傷の状況によっては経過観察などの対応を行うことがあります。
不法投棄
- 本情報提供は、不法投棄物がすぐに片付くことを保証するものではありません。
- 不法投棄物は、投棄者が特定できない場合、その土地の管理者が撤去することが原則となります。
- 通報は大規模な不法投棄が対象になります。タバコの吸い殻やペットボトルのポイ捨てなどの通報はご遠慮ください。
災害(風水害等)
- ご自身の安全を確保した状態で通報してください。
- 撮影や状況を連絡するため、あえて危険な場所に行くことはしないでください。
- 人命に関わる災害や事故など緊急性が高い場合は、警察または消防に電話にて連絡をお願いします。
共通
- 内容により、情報提供いただいてから対応まで、期間を要することがあります。
- 緊急性が高いと思われる場合(特に人命に関わる災害や事故等)は、警察または消防に電話にて連絡をお願いします。
- 自転車・自動車の運転中や、歩きながらスマートフォンを操作する「ながらスマホ」は、事故の原因となり大変危険です。スマートフォンを操作される際は、ルールを守り、安全な方法で利用しましょう。
- 情報提供が可能な地域は町内に限ります。
- 情報提供は24時間いつでも可能ですが、緊急時を除き、通報内容の確認及び現場調査は役場が開庁している平日の時間のみとなります。
- 個人を特定できるような情報は載せないでください。