救急医療情報キット
救急医療情報キットとは

高齢者や障がいのある方の安全・安心を確保するために、持病や服薬などの医療情報、緊急連絡先、健康保険証の写しなどの情報を専用容器に入れ、冷蔵庫に保管しておくものです。
万が一の場合、この容器の中の情報により、救急隊・病院が迅速に救急救命活動を行えるようになります。
なぜ冷蔵庫に保管をするのか・・・
かけつけた救急隊員がすぐに救急医療情報キットを探し出す必要があります。そのための最適な場所が冷蔵庫です。ほとんどのお宅で冷蔵庫は台所にあるので、キットがどこにあるかすぐにわかります。冷蔵庫の扉側の飲み物などを立てているところに保管してください。
配布対象者
- 65歳以上の方、障がいのある方
※配布する専用容器は一世帯に1つです。
配布場所
- 印鑑をお持ちの上、健康管理センターすこやか 健康福祉課へお越しください。
※無料で配布しています。
申請書はこちら → 救急医療情報キット利用申請書
配布物
- プラスチック製の専用容器
中に救急情報シートを入れ、冷蔵庫の扉側の飲み物などを立てるところに保管してください。 - 救急情報シート
必要事項を記入したものを容器に入れ冷蔵庫で保管してください。なお、医療情報はいつも最新のものにしてください。用紙は健康福祉課にあります。 - 冷蔵庫用マグネットステッカー・玄関ドア内側用ステッカー
冷蔵庫の中にキットがあることを知らせるため、冷蔵庫の扉と玄関ドアの内側に貼ります。これが、救急隊員が探す目印になりますので、必ず見えるように貼ってください。
そのほか、健康保険証の写し、診察券の写し、お薬手帳の写し、本人確認のための顔写真などを容器に保管してください。