この情報は【総務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806この情報は【税務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802この情報は【町民生活課】が担当しています。
法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781
この情報は【建設課】が担当しています。
法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555
この情報は【上下水道室】が担当しています。
法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807この情報は【企画政策課】が担当しています。
法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113この情報は【議会事務局】が担当しています。
法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804この情報は【出納室】が担当しています。
法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。
法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112この情報は【産業課】が担当しています。
天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792この情報は【南部町公民館】が担当しています。
南部町公民館 TEL 0859-64-3782この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787この情報は【健康福祉課】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523この情報は【福祉事務所】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523心身障がい者扶養共済制度
扶養共済1
加入できる保護者の要件
心身障がい児(者)を扶養している65歳未満の方で、特別の疾病や障がいのない方
(年齢は毎年の4月1日における年齢です。)
扶養共済2
障がいのある方の範囲
(1)身体障がい者 (※ 身体障がい者手帳(1~3級)をお持ちの方)
(2)知的障がい者
(3)精神または身体に永続的な障がいのある方(※ 上記(1)(2)と同程度の障がいと認められる方。)
扶養共済3
掛金額(一口あたり)
掛金月額(1口あたり) |
||
平成20年度以降加入 |
||
加入時の年度の4月1日時点の年齢 | 35歳未満 |
9,300円 |
35歳以上40歳未満 |
11,400円 |
|
40歳以上45歳未満 |
14,300円 |
|
45歳以上50歳未満 |
17,300円 |
|
50歳以上55歳未満 |
18,800円 |
|
55歳以上60歳未満 |
20,700円 |
|
60歳以上65歳未満 |
23,300円 |
・年齢は毎年度の4月1日における年齢です。
・二口まで加入できます。
・掛金額は改訂されることがあります。
・掛金の免除・減免が受けられる場合があります。
※詳しくはすこやかまでお問い合わせください。
扶養共済4
支給額
加入者(保護者)が死亡または重度の障がいと認められた際に、障がいのある方に生涯にわたって支給されます。
一口加入の方 月額:2万円(年額24万円)
二口加入の方 月額:4万円(年額48万円)
扶養共済5
加入申請手続
(1)加入等申込書
(2)加入者告知書(※ 保護者の健康状態を告知する書類です。)
(3)住民票の写し(※ 保護者及び障がいのある方それぞれに必要です。)
(4)障がいの種類・程度を証明する書類
(※ 身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳など。証明するものが何もない場合は、お問い合わせください。)
(5)印鑑
(6)年金管理者指定届書(※ 障がいのある方が年金を管理することが困難な場合のみ。)
扶養共済6
注意
次のようなときは速やかにご連絡ください。
(1)加入者が死亡又は重度障がいとなったとき
(2)障がいのある方が加入者より先に死亡したとき
(3)加入者が本制度から脱退するとき
(4)加入者が他の都道府県へ転出するとき
(5)加入者、障がいのある方、年金管理者の住所や名前が変わったとき
(6)年金管理者が死亡したとき又は年金管理者を指定したり、変更しようとするとき