この情報は【総務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806この情報は【税務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802この情報は【町民生活課】が担当しています。
法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781
この情報は【建設課】が担当しています。
法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555
この情報は【上下水道室】が担当しています。
法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807この情報は【企画政策課】が担当しています。
法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113この情報は【議会事務局】が担当しています。
法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804この情報は【出納室】が担当しています。
法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。
法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112この情報は【産業課】が担当しています。
天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792この情報は【南部町公民館】が担当しています。
南部町公民館 TEL 0859-64-3782この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787この情報は【健康福祉課】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523この情報は【福祉事務所】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523第2回 「食事編」 ~備蓄食材の活用術~
備蓄食材を使ったレシピ付き
ご家庭にあると便利な備蓄食品です。
日頃から利用できる食品をうまく活用してみましょう。
炭 水 化 物 |
![]() |
レトルト食品(ごはん、おかゆなど) 乾麺 (スパゲティ、うどん、そうめん、そば、カップ麺) もち(真空パック)、コーンフレーク、冷凍食品
|
た ん ぱ く 質 |
![]() |
缶詰(魚の蒲焼き、味噌煮、焼き鳥、ツナ、煮豆など) レトルト食品 (カレー、シチュー、ハンバーグ、ミートソースなど) 乾物(高野豆腐、干しエビ、鰹節、スキムミルクなど) 冷凍食品(あさり、いか、えび等) その他(豆乳、ロングライフ牛乳など) |
ビ タ ミ ン ・ ミ ネ ラ ル |
![]() |
缶詰(コーン、トマト、アスパラガスなど) 乾物(切干大根、わかめ、ひじき、昆布、のり、干ししいたけ、ドライフルーツなど) 常温保存できる野菜(じゃがいも、南瓜、たまねぎ、にんじんなど) 冷凍野菜・果物(ブロッコリー、いんげん豆、きゃべつ、ブルーベリーなど) |
⁂備蓄食材のポイント
①不足しがちなビタミン・ミネラル、食物繊維をとるためには缶詰、乾物、冷凍食品やじゃがいも、たまねぎ、 南瓜などの常温野菜は日持ちします。
②カルシウムを補給するにはスキムミルクやチーズなどおすすめです。
③主菜となるたんぱく質は缶詰、レトルト食品、充填豆腐、干しエビ、煮干しなどがおすすめです。
④備蓄食材は家族の人数にあわせて量をそろえましょう。
⁂備蓄食材を活用したレシピはこちら ⇒ レシピ一覧