メニューを閉じる

南部町の新しい統合保育園の名前を募集します!

南部町の新しい統合保育園の名前を募集します!

令和8年秋、南部町の公立保育園である「つくし保育園」と「さくら保育園」を統合し、新たに公私連携型の私立保育園を開園する予定です。南部町の未来を担うこどもたちが健やかに育ち、地域の方からも親しまれ、愛着を持っていただけるような園となることを願い、新しい統合保育園の名前を募集します。
※公私連携型保育園とは、保育園の施設や土地を自治体が整備・保有し、その運営を民間法人に委ねる仕組みです。公の安定性と民の柔軟性を活かし、質の高い保育を継続的に提供することを目的としています。

名前のイメージ

「〇〇〇保育園」※文字数は問いません。
・こどもたちが楽しく通えるような、やさしい響きや、町の自然・歴史・未来を感じられる名前
・覚えやすく親しみやすい名前
・他の近隣施設と混同されない名前
・旧園名(つくし保育園、さくら保育園)以外とします。

応募資格

どなたでも応募できます。
未成年の方は保護者の同意を得た上で応募してください。

応募方法

次の事項を記載して、郵送、電子申請、テノヒラ役場(まちづくりメニュー)または窓口でご応募ください。(1人1点まで)
①氏名(ふりがな)、②年齢、③住所、④電話番号、⑤メールアドレス
⑥新しい統合保育園の名前(ふりがな)、⑦名前に込めた思い(イメージ)
【窓口・宛先】南部町役場子育て支援課
【郵 送 先】〒683-0323 鳥取県西伯郡南部町倭482番地 南部町健康管理センターすこやか 子育て支援課

応募用紙

応募用紙はこちら  Word   PDF
※電子申請、テノヒラ役場の場合は直接応募ができます。
電子申請は こちら  (スマホ可、パソコン可)
テノヒラ役場は こちら  (スマホ可、パソコン不可)

募集期間

令和7年10月16日(木曜日)から令和7年11月7日(金曜日)まで

記念品

①    最優秀賞1名 ①「たすかーどポイント1万円相当」②「南部町産フルーツとお米」③「緑水園コテージペア宿泊券」のいずれかを進呈します。(該当者複数の場合は抽選で1名を決定します)
②    応募者の中から抽選で、3名の方に「たすかーどポイント3,000円相当」または「南部町産のお米」を進呈します。

選定方法

①    名前の審査及び決定
11月13日(木曜日)から11月27日(木曜日)までの間に、南部町民の皆さん及び南部町にお勤めの方から、投票用紙(投票箱設置:法勝寺庁舎、天萬庁舎、健康管理センターすこやか)、電子申請、テノヒラ役場(まちづくりメニュー)で一般投票(1人1票まで)をしていただき、得票数が多い上位5点(得票数は非公表)を最終候補として、その中から選考委員会で審査し最優秀賞を決定します。
また、選考委員会は公募委員を募集します。公募委員の募集については こちら
②    発表
令和7年12月以降に町ホームページや広報誌で発表する予定です。

注意事項

・選考方法や結果についての異議申立等は一切受け付けません。
・未成年者が受賞者の場合は、著作権に係る南部町への帰属了承も含め、各種手続きを保護者の方と行わせていただきます。
・採用した名前の著作権などの一切の権利は、南部町に帰属します。
・政治性、宗教性のあるものや公序良俗に反するおそれのあるものは応募できません。

統合保育園の概要

(定員) 120名
(保育施設の分類) 児童福祉施設である「保育園」として開設し、公私連携型保育所(私立園)として運営をを行います。
(新園の設計テーマ・特徴)
 新しい園は、地域に開かれ、こどもたちの健やかな成長を支える新しい保育園として、次の4つのテーマに沿って設計しました。
 1.地域と連携した子育て・教育ができる施設
 2.利用者・職員にとって魅力ある施設
 3.里地里山の環境を活用できる施設
 4.安心安全で災害に強い施設
外観は特徴的なC型とし、中央に園庭を配置することでこどもの様子を見渡せる安全な設計としました。
園庭では体力づくりや自然体験が可能で、地域や高齢者の方との交流やイベントに活用できるランチルームやプレイルームも整えています。
このように地域に開かれ、こどもたちの健やかな成長を支える新しい保育園にふさわしい名称を募集します。

南部町の概要・沿革は こちら
工事の進捗状況などは こちら

お問い合わせ

子育て支援課

窓口:健康管理センター すこやか 1階
庁舎案内

電話0859-66-5525

FAX0859-66-5523

上へ戻る