パパスクールと共催・救命救急講習会(11/17)が開催されました
令和6年11月17日(日)に総合福祉センターいこい荘にて開催。
講師:
米子消防署南部出張所
北崎救急救命士
テーマ:「もしもに備えて、救命救急講習会」
救急蘇生法、乳幼児人形を使用して実践を交えての救急講演。AEDの使い方、窒息のサインなど。
参加者:12人(おとな7人、こども5人)
(参加者も実践!)
参加者も説明の後に実際人形を使って心肺蘇生法を実践。焦って行うと圧迫のリズムが早くなりがちなのでAEDから聴こえてくるテンポ音に合わせながら心肺蘇生を行うようにする。
また、講師が持参されたAEDといこい荘のAEDとの違いも説明していただき、メーカーによって操作の仕方の違いなどを教えてもらった。
(窒息のサイン)
・顔色が悪い
・声が出せない
・息ができない
・喉をつかむしぐさ
自力で異物を出せるかどうか、声を出せるのか、咳が出るのか訊き、小児は背部強打法を行う。
(その他)
熱中症、止血法などの救急処置の方法。救急車を呼ぶかどうか迷った際利用する
とっとり子ども救急ダイヤル(#8000)
のサービスの紹介もあった。
※令和5年度より預かり料金が無料になりました。(1週間に1回限り)
詳細チラシはこちら⇒
南部町ファミリー・サポート・センターチラシ
※ 援助会員を募集しています (詳細はリンク先に)