9/11救急救命講習会を開催しました
令和7年9月11日(木)いこい荘にて子育てサロンと共催で救急救命講習会を開催しました。
講師:米子消防署南部出張所 消防局 大藤救急救命士
テキストに沿って実技を兼ねて講演をしていただき、後半では参加者も実際に実技を体験しました。
年々救急件数が増加し、西部圏域だけでも年間13,000件ぐらい救急依頼があるそうです。以前は7分以内に現場到着となっていましたが、現在は10分以上かかってしまうこともあるらしく、救急車到着までの間、いかに一時救命措置をしながら待つということが救命に重要であるかという話を聞きました。
当日の質問より(一部)
誤嚥などで呼吸困難になっている場合はどうしたら?
→意識があれば咳を促す。背中を強打する。腹部を突き上げる。それでもだめな場合、救急車を呼び、指示に従いながら誤嚥の原因が吐き出せなくても胸部圧迫をする。
など対処を教えてもらいました。
もしものときには気が動転しているかもしれませんが、119に通報した際に手順を丁寧に教えてくれるとのこと。勇気を持って迅速に行動ができるといいですね。