第11回 南部町教育委員会 会議録
平成18年9月第11回定例教育委員会会議録
平成18年9月 第11回教育委員会 議事録
開催日時 平成18年9月28日(木)
午前9時00分~午後0時05分
開催場所 南部町役場天萬庁舎
出席委員 矢吹委員長 安川委員 毎川委員
野口委員 永江教育長
説 明 員 前田次長
書 記 田辺室長
【開 会 午後9時00分】
委員長 開会あいさつ。会期は午後0時00分までとする。
非公開案件を諮り、7.報告Ⅱ.8.協議3-②、③に決定。
【5.報告Ⅰ】 (1.教育長月例報告)
教育長 (①〔行事・事業〕について会議資料により説明。補足2件)
1)16日の郡駅伝競走大会では法中男子が活躍。
2)26日の郡小学校陸上大会で会見小が活躍。
(②平成18年9月議会について報告)
次長 (③西伯給食センター改築工事について報告)
(④西伯小学校耐震補強工事について報告)
(⑤平成18年度社会教育功労者表彰における候補者の推薦について報告)
(⑥西伯小学校について報告)
・第25回全日本バンドフェスティバル鳥取県大会最優秀賞受賞。
・第4回全日本小学校ホームページ大賞鳥取県優秀校受賞。
(⑦9月校長会について報告)
教育長 ⑧その他については図書館長、天津公民館、小松谷盆踊り保存会を表彰内申中。学校への飲酒運転厳重注意。
委員長 いままでの報告の中で質疑等はないか。
委員 校長会の文中にある学校への図書購入費100万円は誰からの寄贈か。
次長 山水園からの寄贈。
委員 教職員の運転中における携帯電話使用については指導が必要。コミュニティースクールについては職員が負担に思っているようだが。
教育長 当該教諭については校長にも厳しく注意した。
委員 コミュニティスクールは、提案時とのズレを感じる。いつか、協議をしたい。
委員 基礎学力調査について家庭での学習が足りないとあるが。
教育長 学校としての対応策を次回報告をする。
委員長 2.委員報告については時間の都合上、後で読んでおいていただきたい。
【6.議事】
次長 (議案第25号 「臨時的任用職員の任用期間更新」について説明)
委員 臨時職員の勤務評価をつけているか。つけていないのなら、ABC方式でも
つけてはどうか。
次長 ALTについても評価をしていないので併せて検討したい。
委員長 貴重な意見なので採用して欲しい。
教育長 各学校で採用している単町費教員については、教委では分からないが校長サイドで評価させたい。
委員 研修期間でもあるので必要なことではないかと思う。
委員長 ただいまの中で質疑があれば。
(一同異議なし) 〈承認〉
【 以下非公開 】
【7.報告Ⅱ】
(1.事故報告)
【 以上非公開 】
【8.協議】
委員 (1.委員提案 「見せる防犯から防災へ」を説明)南部町に当てはめ提案した。誰かが音頭をとらなければならないがPTAが意識を高め、進めていくのがよいのではないか。
委員長 町内のPTA協議会へ働きかけていただきたい。
委員 (2.不登校児童・生徒の対応についての委員提案を説明)追加説明であるが、不登校に該当しないまでも、その危険性の高い児童、生徒の把握とその対応も必要かと考える。欠席日数や保健室登校、遅刻、早退も含めた調査と経緯を3ヶ月毎にでも報告願えないか。
教育長 不登校対応については事務局と学校間でキャッチボールをさせているがうまく校長に伝わっていない側面がある。学校現場では不登校の生徒が保健室登校に留まり、本来の形になっていない。個別に直接校長に指導をしたい。
委員 小、中学校間の不登校の差が大きいのはなぜか。
委員 西伯小と法中の連絡会ができるのは良いことだと思う。小学校時代の要因、状
況が分からないまま中学校に進学するので多くなっていると思われる。この連絡会の中でスーパーバイザーが医学的に科学的に物理的に子供の実態把握をしていくことが大切だと思う。
委員長 不登校・問題行動等児童・生徒の状況報告の簡素化については。
委員 その子について年度当初にカルテのような詳しいものを出して欲しい。そうでないと分からない。その後については簡単なものでもよいと思う。
委員 そういう詳細な実態報告ができる専門性のある教員はいないのではと思うし、教委に指導主事もいることなので、学校の教員の負担を軽くする意味でもここに揚げているようなことに留めておいてもいいのではと思う。
教育長 指示をしないと適切な指導ができない教員の実態もあり、せめて事務局の資料として、1学期毎の報告は必要である。
委員 教育委員会は校長に対して責任ある報告を求めるが、個々の教員に求めるものではない。現在の様式でもよいが学期末でいいと思う。また、不登校とまではならないまでも、気になる子についても報告が欲しい。
教育長 様式の若干の変更をしなくてはならないかもしれない。気になる子については早く対処した方がいいと思うので改善が必要と思う。事務局でも見直しをしたい。
委員長 ではこの件については事務局で見直すということで。
教育長 一つ協議したいが、適応指導教室である「こすもす教室」が平成19年度廃止される。日野郡は「わかあゆ教室」の継続を検討中と聞いている。大山町には「きゃらぼく教室」があるが見通しは分からない。米子市教委は市単独でという意
向のようだ。法中からは単独で町内に設置して欲しいとの意見もあり、米子が受けてくれない場合検討したいと思う。
委員 単独は考えられるのか。
教育長 補助金の上限は300万で3年間と聞いている。
委員長 この件についてはもう少し協議するということでお願いしたい。
【 以下非公開 】
(3.事務局提案 ②児童の転校について)
( 〃 ③児童の校区外就学について)
【 以上非公開 】
教育長 (①地域自治区の再編に係る公民館体制について説明)
委員 2.新しい公民館体制の考え方の2)で南部町公民館は天萬庁舎内に置くとあるが、職員の配置だけでなく中央公民館的機能もなくてはならないのでは。
教育長 町の公民館の機能は当然必要である。
次長 (④給食センターの米飯回数について説明)米飯については週4回にしたいと思っているがどうか。
委員 アンケートの取りっ放しではいけない。しっかりとした分析をし、結果を公開するということが大切。担当部署で対応してもらいたい。また、アンケート回収率が西伯小、法中が極めて低い。これをどう見るのか。まだまだ食育の啓発が必要だと思われる。回数は4回でいいと思う。
次長 来月には意思統一をしたい。
一同 パンが美味しくないという声が多いが業者の選定についても検討してみては。
次長 (⑤給食センターの業務委託について説明)
委員長 ⑥その他について何か。
次長 1)町から「町のキャッチフレーズ・花」の制定委員として教育委員の中から一人推薦して欲しいと依頼があった。年3~4回、会を開催する予定と聞いている。
2)南中の生徒に声をかける30代の不審者がいたが駐在に通報し、解決でき
た。
委員長 制定委員は野口委員にお願いしたい。
(一同異議なし)
【9.今後の主な予定】
教育長 10/11日に南中計画訪問、22日に全国スポレク祭が開催される。
【10.次回委員会】 平成18年10月18日(水)午後1時30分
閉 会 午後0時5分
本議事録は、会議の内容と相違ないことを認め、署名します。
平成18年 月 日
議事録署名委員