第2回 南部町教育委員会 会議録
平成20年度2月 第2回教育委員会議録
平成20年2月 第2回教育委員会 議事録 | |||||||||
開催日時 | 平成20年2月20日(水) | ||||||||
午後1時30分~午後5時20分 | |||||||||
開催場所 | 南部町役場天萬庁舎第3会議室 | ||||||||
出席委員 | 矢吹委員長・安川委員・毎川委員・野口委員・永江教育長 | ||||||||
説明員 | 松原次長 | ||||||||
書記 | 中前(事務局) | ||||||||
【開会 午後1時30分】 | |||||||||
委員長 | 開会挨拶。会期を16時30分までとする。 | ||||||||
非公開案件の決定。【6.専決処分】、【8.報告Ⅱ】及び【10.協議Ⅱ】と決定する。 | |||||||||
【5.報告Ⅰ】 | |||||||||
委員長 | 1)教育長月例報告をお願いする。 | ||||||||
教育長 | ①[行事・事業]について(資料により説明) | ||||||||
次長 | ②2月校長会の概要について(資料により説明) | ||||||||
次長 | ③平成20年度PTA要望回答について(資料により説明) | ||||||||
教育長 | ④南部町進学奨学奨励金制度の見直しについて(資料により説明) | ||||||||
⑤その他 | |||||||||
次長 | 中国産加工食品について、当町学校給食では該当製品の使用はなく、健康被害の報告もない。また予定されていた中国産加工食品は国内加工産に切り替えた。このことを各家庭に文書配布した。 | ||||||||
委員長 | 質疑はないか。 | ||||||||
委員 | 学校図書館司書の通年配置はすべての学校が対象か。 | ||||||||
次長 | 基本的には全校である。 | ||||||||
委員 | 先生が世界地図を広げて生徒に見せた、ということはどういうことか。 | ||||||||
次長 | 携帯電話によって、世界地図を表示した。携帯電話は授業に使用しないよう厳重に注意をしたということだ。 | ||||||||
委員 | 今の子どもたちが地図に疎い現実がある中で、いいことだと思ったのだが…。 | ||||||||
委員 | A君が、「さくらんぼは自分が行くところではない」と言った、これはどういうことか。 | ||||||||
次長 | A君が[さくらんぼ」に行ったあとの感想だと、校長から報告を受けた。 | ||||||||
教育長 | 「さくらんぼ」には、保護者も一緒を行っている。「さくらんぼ」に行ったその後、家庭で勉強しだしたり、A君の様子が変わってきている。ということも校長から聞いている。 | ||||||||
委員 | B君について、1月の欠席がなくなったといううれしい報告があるが、何かきっかけがあったのか。 | ||||||||
教育長 | 今、詳しい報告、状況を把握していない。確認しておく。 | ||||||||
2)委員報告 | |||||||||
委員長 | 委員より報告いただきたい。 | ||||||||
委員 | 「西部地区町村教育委員会連絡協議会合同研修会」及び「平成19年度家庭・地域教育実践交流会」参加報告(資料により報告) | ||||||||
委員長 | 委員の報告について質疑はないか。 | ||||||||
委員 | 「平成19年度家庭・地域教育実践交流会」は内容がいい。どこからの案内か。 | ||||||||
委員 | 教育委員会からの案内ではないが、地域振興協議会へも紹介し、部会部員の参加があってもよかったと思う。 | ||||||||
委員 | 「学校は消極的な承認を。だめなものはだめ。」とあったが、学校として整理が必要であり、特に管理職は認識する必要がある。 | ||||||||
委員長 | 3)その他はあるか。 | ||||||||
委員 | 第15回日吉津村生涯学習の村づくり推進大会に参加し、これからの地域社会の課題など委員と同様の感想を持ったことを報告する。 | ||||||||
委員長 | お互い自発的に参加する気持ちを持ちたい。 | ||||||||
【6.専決処分 ・・・非公開】 | |||||||||
【7.議事】 | |||||||||
教育長 | 議案第1号「南部町教育委員会スポーツ・文化表彰被表彰者の決定について」(資料により説明) | ||||||||
委員 | 推挙されている者、団体の推薦母体はどこか。 | ||||||||
教育長 | 学校、スポーツ少年団、体育協会、公民館、地域振興協議会等である。 | ||||||||
委員 | 高等学校は含まれているのか。 | ||||||||
教育長 | 高校等については、個人情報等の問題もあり非常に難しい。その意味ではここらあたりに漏れもあると思われる。 | ||||||||
委員長 | 昨年も話題とした部分だ。高校生の情報が手に入れにくいことから、該当となることがわかった場合は、追加して表彰するということで結論づけた。 | ||||||||
教育長 | インターハイ出場に限ってもよいのではないか。しかし甲子園、春高バレーなど種目によっては、すべてがインターハイでは整理できない難しさがあり、公平性では問題がある。 | ||||||||
委員 | A君については住所が町内になくても、A小学校に通学している児童であるので対象にできないか。規約等で規定があれば、それを取り除くことも考えていかなければならない。 | ||||||||
委員長 | 基本的には住民が対象となっているが、大学生等住所を移している場合はどのようになっているのか。 | ||||||||
教育長 | 今までに例がなかった。原則論はそうであるが、スポーツ審議会、教育委員会等で改めて議論したい。 | ||||||||
委員 | A君の場合は、、保護者の都合か。本人の希望ではないと思うが。 | ||||||||
委員長 | A君は対象としてよいか。 | ||||||||
<一同異議なし> | |||||||||
委員長 | 文化表彰の歌舞伎保存会は、いまさらという感じだが。子ども歌舞伎の育成に関してか。 | ||||||||
毎川委員 | そうだと思う。後継者としての子ども歌舞伎の育成に関わるものだ。 | ||||||||
委員長 | 「法勝寺地区の子どもたちを中心として子ども歌舞伎を立上げ、青少年育成に・・・」ここが大事なところだ。 | ||||||||
委員長 | 「栞の会」とはどのようなグループか。代表者名、構成人数等の記載が欲しい。 | ||||||||
教育長 | 「栞の会」については、担当者から説明させる。文化関係はいったん保留とし、スポーツ関係を先に決定いただきたい。 | ||||||||
委員長 | お諮りする。文化関係は一括保留とし、スポーツ関係は承認いただけるか。 | ||||||||
<一同異議なし><承認> | |||||||||
次長 | 議案第2号「平成19年3月補正予算」について(資料により説明) | ||||||||
委員長 | 教育委員会として重要視している項目等があれば説明いただきたい。 | ||||||||
次長 | 燃料費は高騰が続いていることから、12月補正を行っているが、3月もお願いしたい。また学校管理費ではバスの借上げ料について、社会福祉協議会に管理委託していたバスが教育委員会管理となったことなどにより、民間借上げで予定していたものが安価になったため、不要額が発生している。 | ||||||||
委員長 | 質疑はないか。 | ||||||||
委員 | 光熱費は学校の生徒数等と関係があるのか。 | ||||||||
次長 | 基本的には、前年度実績が予算化されている。 | ||||||||
委員 | 削減についての努力目標はないのか | ||||||||
次長 | 当初予算段階では5%削減の目標はあるが、学校施設は人数に関係なく、それなりの経費は必要だ。 | ||||||||
委員 | 南部中学校は節減に努めたと記載してあるが、他の学校はどうなのか。すべての学校が努力すべきではないか。 | ||||||||
次長 | 学校事務の共同実施を行っている。そのようなところで指導したい。 | ||||||||
委員 | 町内遺跡分布調査の試掘調査の減額は、180号バイパスに係るものか。 | ||||||||
次長 | その他の町内開発に関わるものであります。 | ||||||||
委員 | 節減した成果は、他へ流用することも大事だ。 | ||||||||
委員 | 削減努力したものは、ある程度自由に使えることがあってもよいのではないか。 | ||||||||
次長 | 本年度は共同事務の成果によって、柔軟な予算執行を行っている。 | ||||||||
委員長 | 目に見える成果が出ていることはうれしいことだ。 | ||||||||
委員長 | 提案のとおり承認してよろしいか。 | ||||||||
<一同異議なし><承認> | |||||||||
委員長 | ここで保留となっている議案第1号中の文化表彰の決定について審議したい。候補に挙がっている「栞の会」の内容について説明いただきたい。 | ||||||||
室長 | 図書館のボランティアグループである。4年前に6名の会員によって構成された。目の不自由な方へ、録音により本はもとより、町報、議会だより等提供しており、図書館から推薦をいただいている。 | ||||||||
委員長 | 質問はないか。 | ||||||||
委員 | 耳の不自由な方への要約筆記的なことは行っているのか。 | ||||||||
室長 | 現在は録音が中心である。 | ||||||||
委員 | この会の企画発案は誰が行っているのか。 | ||||||||
室長 | 呼びかけは図書館であったが、活動の中から自発的に行っている。録音についても会員が考えたことだ。 | ||||||||
教育長 | 文化奨励賞のTさんは、成績的には文化賞に該当するのではないか。 | ||||||||
室長 | 県レベルだ。法勝寺中学校からの推薦であるので確認する。 | ||||||||
委員長 | 確認後、該当する賞として承認するということにしたい。 | ||||||||
委員 | 法勝寺歌舞伎保存会は、子ども歌舞伎の活動が印象強い。子ども歌舞伎を対象としたい。 | ||||||||
委員 | 将来の励みとなるようなもののほうがよいのでは。 | ||||||||
委員長 | 確かに、法勝寺歌舞伎は今更という感じだ。子ども歌舞伎を対象としたほうがよい。 | ||||||||
委員 | S君が文化奨励賞で2つ該当となっているが。 | ||||||||
教育長 | どちらか1つでの該当にする。 | ||||||||
委員長 | 栞の会については異議はないか。また法勝寺歌舞伎は子ども歌舞伎を対象とすることについてはどうか。 | ||||||||
委員 | 実際、表舞台に立っているのは子どもたちだ。将来の励みになるという意味では、委員の意見に賛成する。 | ||||||||
委員 | 子ども歌舞伎の育成は、保存会の仕事ではあるが。 | ||||||||
教育長 | そうなると、功労ではなく奨励となるが、成績面は該当するのか。 | ||||||||
室長 | 県総合文化祭等にも出演しているので、問題はない。 | ||||||||
委員長 | 文化奨励賞として法勝寺子ども歌舞伎でよいか。 | ||||||||
委員 | 正式な団体名の確認をお願いする。 | ||||||||
委員長 | たぶん、法勝寺子ども歌舞伎という団体名はないと思う。 | ||||||||
委員 | ない旨確認している。 | ||||||||
委員 | 法勝寺歌舞伎保存会として子ども歌舞伎の指導を奨励する形の文章にしたらよい。 | ||||||||
教育長 | がんばっている子どもたちを奨励するのか、活動を支えている大人なのか、そこを整理する必要がある。 | ||||||||
委員 | 趣旨としては子どもたちだ。正式名称にこだわらず、法勝寺子ども歌舞伎で表彰すればよい。 | ||||||||
委員長 | 奨励賞として、法勝寺子ども歌舞伎を対象としてよいか。保留としていた栞の会はよろしいか。またS君については1つにまとめるということ、Tさんについては成績を確認該当する賞とするということでよろしいか。これらを修正をした上で承認いただけるか。 | ||||||||
<一同異議なし><承認> | |||||||||
次長 | 議案第3号「平成20年当初予算」について(資料により説明) | ||||||||
委員長 | 説明について、質疑はないか。 | ||||||||
委員 | 法勝寺中学校の電気代と、西伯小学校の水道代が他校と比べ突出しているが原因は何か。 | ||||||||
次長 | 法中は蓄熱暖房機を使用しているためと思われる。 | ||||||||
教育長 | 調べてあらためて報告する。基本的には前年実績額程度だ。 | ||||||||
委員 | 印刷機リース料が2校では226,800円、他の3校は102,060円となっているが高い原因は新しいからか。 | ||||||||
次長 | そのとおりだ。 | ||||||||
委員 | このような金額なら購入できるのではないか。 | ||||||||
次長 | 機械そのものは確かにそうだと思うが、保守点検料を含んでいる。 | ||||||||
委員 | 西伯小学校も大規模改修が考えられているが、ランニングコストも考慮し設計に反映すべきだ。 | ||||||||
委員長 | 会見小学校の水道代が高い理由はプールの漏水が原因ということで、新規工事としてプール吸水口改修工事が計上されているが、漏水箇所は吸水口だとはっきりしているのか。配管でもれているということはないのか。 | ||||||||
次長 | 本年度カメラによる漏水調査を実施した結果に基づいているが、土中にあるものはなかなか難しいところがある。 | ||||||||
委員長 | 給食管理費の減額要因が、センター長の減によるものとの説明であったが、後任はどうなるのか。 | ||||||||
次長 | 人事の問題であるが、誰が来ようとその者の人件費については、現在のところで予算化されている。 | ||||||||
委員 | 現状の中で調整するということか。 | ||||||||
次長 | 退職者の人件費は、計上されていないということだ。 | ||||||||
委員長 | センター長をなくすということではないということか。 | ||||||||
次長 | 南部町の職員が1名減ということだ。 | ||||||||
委員 | 教育委員会事務局が次長兼任など欠員が生じているが。 | ||||||||
教育長 | 人事はこれからの作業で、4月1日に新しい体制が決まる。それにあわせ6月に補正予算が組まれることとなる。 | ||||||||
委員 | 給食センター職員が実際に減になれば、運営上心配だ。人事が後からついてくるということで理解したい。 | ||||||||
委員長 | 原案のとおり承認してよろしいか。 | ||||||||
<一同異議なし><承認> | |||||||||
次長 | 議案第4号「南部町教育の日」制定について(資料により説明) | ||||||||
教育長 | 条例案を示したのは初めてであるので、ご確認いただきたい。 | ||||||||
委員長 | 趣旨については前回委員会で説明があった。条例を制定するということか。 | ||||||||
教育長 | そのとおりだ。 | ||||||||
委員 | 教育月間とあるが、どのような構想を持っているのか。 | ||||||||
教育長 | 新たな事業は考えていない。現在行っている事業を発展させここに位置づけたい。今1年間の中で取り組んでいる事業をこの中で整理したい気持ちもある。あわせて啓発にも力を入れたい。条例が通れば教育委員会で具体的な事業をお示ししたい。 | ||||||||
委員長 | 承認することとしてよろしいか。 | ||||||||
<一同異議なし><承認> | |||||||||
次長 | 議案第5号「西伯小学校大木屋分校及び大木屋季節分校の廃止」について | ||||||||
委員長 | 質疑、意見はないか。 | ||||||||
委員 | 廃校後は大木屋区が集会所として利用するということだが、浄化槽等の管理費はどうなるのか。 | ||||||||
次長 | 20年度当初予算要求段階では、区の方針がわからない状況から、従来どおり西伯小学校に予算計上している。 | ||||||||
委員長 | 異議なく、承認してよろしいか。 | ||||||||
<一同異議なし><承認> | |||||||||
【8.報告Ⅱ・・・非公開】 | |||||||||
【9.協議Ⅰ】 | |||||||||
1)委員提案 | |||||||||
委員長 | 何かあるか。 | ||||||||
次長 | ありません。 | ||||||||
委員長 | 2)事務局提案をお願いする。 | ||||||||
次長 | ①教育施設(小中学校施設)増改築工事年度別計画について(資料により説明) | ||||||||
教育長 | 西伯小学校については、合併以前より改修要望があり、17年度の計画を立てた経緯から、23年度までに完結したい旨、強く町長に要望した。また会見小学校については、20年度に後ろ校舎の耐震補強及び老朽改修工事を実施したい。あわせて体育館耐震補強計画を策定し、21年度あたりで工事着工したい。またプールの漏水が著しい状況だが、応急処置をしながら、23年度を目標に耐震化をした改修を行いたい。そして会見第二小学校体育館耐震補強工事と法勝寺中学校プール改修も計画化した。今後はこの計画に基づき共通理解の中で実施したい。 | ||||||||
委員長 | 意見、質疑はないか。 | ||||||||
委員 | 計画が整理できたことは、喜ばしいことだ。 | ||||||||
委員長 | 計画どおり実施されるようお願いし、了承してよいか。 | ||||||||
<一同了承> | |||||||||
次長 | ②卒業式・入学式について(資料により説明) | ||||||||
委員長 | 日程表により、出席することでよろしいか。 | ||||||||
<一同了承> | |||||||||
教育長 | ③年度末人事に伴う教職員の離任式について | ||||||||
教職員の異動に伴い、従来より各校ごとに離任あいさつ等が実施されていたが、日程を調整し全体での離任式を実施したい。 | |||||||||
委員長 | 事務局で設定をお願いしたい。了承してよいか。 | ||||||||
<一同了承> | |||||||||
委員長 | ④その他はあるか。 | ||||||||
次長 | ありません。 | ||||||||
【10.協議Ⅱ・・・非公開】 | |||||||||
【11.今後の主な予定】 | |||||||||
次長 | 予定事業について(資料により説明) | ||||||||
委員長 | 教職員人事に関わる予定を聞いておきたい。 | ||||||||
教育長 | 予定表に従い、準備を整えて3月11日に臨時教育委員会で人事内申を協議いただきたい。それを受けて翌日12日が校長内示の予定だ。新聞発表は25日と聞いている。 | ||||||||
委員長 | 承知した。 | ||||||||
【12.次回委員会の開催日について】 | |||||||||
委員長 | ①3月(第3回)臨時教育委員会の開催について | ||||||||
【日時】 平成20年3月11日(火) 午後5時から | |||||||||
【会場】 南部町役場天萬庁舎 とする。 | |||||||||
②3月(第4回)定例教育委員会の開催について | |||||||||
【日時】 平成20年3月28日(金) 午後1時30分から | |||||||||
【会場】 南部町役場天萬庁舎 とする。 | |||||||||
【閉会 午後5時20分】 | |||||||||
本議事録は、会議の内容と相違ないことを認め、署名します。 | |||||||||
平成 年 月 日 | |||||||||
議事録署名委員 | |||||||||