この情報は【総務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806この情報は【税務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802この情報は【町民生活課】が担当しています。
法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781
この情報は【建設課】が担当しています。
法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555
この情報は【上下水道室】が担当しています。
法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807この情報は【企画政策課】が担当しています。
法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113この情報は【議会事務局】が担当しています。
法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804この情報は【出納室】が担当しています。
法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。
法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112この情報は【産業課】が担当しています。
天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792この情報は【南部町公民館】が担当しています。
南部町公民館 TEL 0859-64-3782この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787この情報は【健康福祉課】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523この情報は【福祉事務所】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523高校生の通学定期券・回数券の購入助成について
南部町では、平成26年度から少子化対策の一貫として、高校生等の通学定期券及び回数券の購入経費を一部補助しています。
これは、公共交通機関を利用して高校等に通学する生徒の保護者の負担を軽減することで、教育の機会均等を図るとともに、公共交通機関の利用を促進することを目的とするものです。
対象となる方 |
・南部町内に住所を有し、路線バスや鉄道の通学定期券及び回数券を利用して通学する高校生等の保護者 ※対象とならない方 ・町税及び町に納付する料金を滞納している世帯の方 ・入学から3年を超えて高等学校等に通学する生徒の保護者 (ただし、特別な事情がある場合を除きます。詳しくは、教育委員会までご相談ください。)
|
申 請 方 法 |
次の書類に必要事項を記入・押印のうえ申請してください。 《申請書類》 3 添付書類 (1)定期券の写し (2)回数券(未使用のものに限ります。)とその領収証 (3)在学を証明する書類(学生証の写し又は在学証明書) ※変更点 ①平成30年度から、有効期限が年度をまたぐ定期券についても一括で申請可能となりました。ただし、高校3年生については当該年度の3月31日までが対象となりますので、定期券の有効期間の始めから、当該年度の3月31日までの日割り計算による交付となります。 ②補助金の申請は、定期券・回数券を購入した日から、90日以内に行ってください。ただし、高校3年生については、購入した日から90日以内又は別途お知らせする日のいずれか早い日までに申請を行ってください。 ③回数券は1枚でも使用されると、補助の対象外となりますので、必ず使用前に申請してください。 《その他》 ※申請書及び請求書は、教育委員会事務局(天萬庁舎)、町民生活課(法勝寺 庁舎)、健康福祉課(すこやか)にもあります。 ※申請時には、認印をご持参ください。 ※詳しくは、こちらをご覧ください。
|
助成金の額 |
定期券・回数券の購入金額の2分の1 (100円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額) |
申請窓口 |
・町民生活課(法勝寺庁舎1階) ・健康管理センターすこやか(西伯病院横) ・教育委員会事務局(天萬庁舎2階) ※定期券の申請は上記3か所で、回数券の申請は教育委員会事務局のみで受付を行います。 |
お問い合わせ |
教育委員会事務局 総務・学校教育課 電話0859-64-3787 |