この情報は【総務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806この情報は【税務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802この情報は【町民生活課】が担当しています。
法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781
この情報は【建設課】が担当しています。
法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555
この情報は【上下水道室】が担当しています。
法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807この情報は【企画政策課】が担当しています。
法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113この情報は【議会事務局】が担当しています。
法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804この情報は【出納室】が担当しています。
法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。
法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112この情報は【産業課】が担当しています。
天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792この情報は【南部町公民館】が担当しています。
南部町公民館 TEL 0859-64-3782この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787この情報は【健康福祉課】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523この情報は【福祉事務所】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523児童生徒の就学に関すること
児童生徒の就学に関すること
入学・転入・転校 |
|
|
|
小・中学校への |
1月1日現在の住民基本台帳に基づき、教育委員会が指定する小学校・中学校に就学することとなります。 | 1月31日までに 保護者の方へ通知 |
町外から |
転入した住所に基づき、教育委員会が指定する小学校・中学校に就学することとなります。 転入手続きの際に教育委員会にご相談ください。 |
住民登録異動届(転入) (町民生活課) |
町内の |
町内で転居し、学校校区が変わる場合は、転居された住所に基づき教育委員会が指定する小学校・中学校に就学することとなります。 事前に学校を通じ教育委員会にご相談ください。 |
住民登録異動届 (町民生活課) |
町外の |
(1)住民登録異動届(転出)提出(町民生活課) その後教育委員会へ (2)在学していた学校で所定の必要書類を受け取る (3)転出先の市区町村に住民登録異動届(転入)提出、転居先の教育委員会で入学する学校の通知書もらう |
就学援助費の支給 |
南部町では経済的な理由で義務教育に必要な学用品費や給食費などの支払いにお困りの方にその費用について援助が受けられる就学援助制度を設けています。要件をご確認いただき、援助を希望される方は、申請書に必要な書類を添えて教育委員会事務局または学校まで提出してください。
1.要 件
① 生活保護を受けている世帯、または生活保護が停止又は廃止された世帯
② 市町村民税の非課税又は市町村民税・固定資産税の減免世帯
③ 個人の事業税の減免、国民年金の掛金の減免、国民健康保険料の減免世帯
④ 児童扶養手当の受給世帯
⑤ 保護者の失業・病気等で、収入が不安定で生活が困窮している世帯
2.援助する費用
新入学児童生徒学用品費 |
小中学校の入学にあたって必要とする学用品及び通学用品購入費の一部 |
学用品費・通学用品費 |
学用品・通学用品の購入にかかる経費の一部 ※学用品費は小学校1~3年生を除く(教材費補助をしているため) ※通学用品費は小中学校1年生を除く |
給 食 費 |
保護者が負担する学校給食費 |
修学旅行費 |
修学旅行に要する経費として保護者が均一に負担する経費 |
校外活動費 |
校外活動に必要な経費の一部(交通費及び見学料のみ) |
医 療 費 |
学校での健康診断や健康相談の結果、特定の疾病(トラコーマ及び結膜炎、白癬、疥癬、膿かしん、中耳炎、慢性副鼻腔炎及びアデノイド、う歯(むし歯)、寄生虫病)が判明し、学校で治療を指示された場合の医療機関での診療費用 |
3.支給方法について
学期ごと(7月末、12月末、3月末)に町へ登録されている保護者口座へ支給します。ただし、新入学児童生徒学用品費、修学旅行費については、別途支給いたします。医療費については、医療券を発行いたします。
この制度は各費用を免除するものではなく、保護者が支払われたものに対して援助を行うものです。(医療費を除く)。援助する費用のうち未納があるときは同意をいただいた上で校長もしくは関係機関に支払いを行います。※認定が年度途中の場合は、認定の開始日からの算定となります。
4.申請に必要な書類及び申請方法
要件に該当し、就学援助を希望される保護者の方は、必要な書類を教育委員会事務局または学校に提出してください。
(必要書類)
(1)要・準要保護認定希望申請書兼同意書(様式はこちら からダウンロードできます。)
(2)市町村民税所得課税証明書(15歳以上の世帯全員の個人毎のもの)
(3)児童扶養手当の写し(児童扶養受給世帯のみ)
(4)民生委員の所見(教育委員会が提出を求める世帯のみ)
※(1)の書類は教育委員会事務局にあります。要保護世帯の方は(1)のみ提出してください。
(2)については、天萬庁舎の町民生活課または、法勝寺庁舎税務課にお問い合わせください。
認定にあたり、他の世帯に同居されている場合や世帯分離をされている場合などは、生計を共にしている方全員の所得を合算して審査をします。
ご不明な点については、教育委員会事務局までお問い合わせ下さい。
担当 教育委員会事務局 渡邊 TEL0859-64-3787
就学相談 |
お子様の就学についての悩みは、専門機関への相談が大切です。
お気軽に教育委員会又は学校へご相談ください。