この情報は【総務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806この情報は【税務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802この情報は【町民生活課】が担当しています。
法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781
この情報は【建設課】が担当しています。
法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555
この情報は【上下水道室】が担当しています。
法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807この情報は【企画政策課】が担当しています。
法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113この情報は【議会事務局】が担当しています。
法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804この情報は【出納室】が担当しています。
法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。
法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112この情報は【産業課】が担当しています。
天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792この情報は【南部町公民館】が担当しています。
南部町公民館 TEL 0859-64-3782この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787この情報は【健康福祉課】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523この情報は【福祉事務所】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523合併調印式を行ないました。
平成16年2月26日に行なわれた合併協定調印式の様子です。
合併調印式
日 時 平成16年2月26日(木) 受付 午前9時、開式 午前10時
会 場 プラザ西伯
会 場 プラザ西伯
平成16年2月26日(木)、プラザ西伯大会議室において、西伯町、会見町の合併調印式が開催され、合併協議会委員立会いのもと、西伯町長と会見町長が合併協定書に調印を行ないました。
調印式では、これまでの合併協議等に関する経過報告のあと、来賓、両町議会議員、まちづくり委員など約150人見守る中、西伯町長、会見町長が2冊の協定書に署名・押印し、合併協議会委員を代表して両町議会議長が立会人として署名を行ないました。
続いて主催者である両町長と、議会代表として会見町議会議長の挨拶をはじめ、来賓の片山鳥取県知事、福間鳥取県議会議員から、南部町発足に向けて励ましの祝辞をいただき、西伯町議会議長の音頭による万歳によって約1時間で閉式しました。
今後は、3月の西伯町議会及び会見町議会において、合併関係議案を提出し、議決されれば、鳥取県知事へ合併申請を経て、県議会による議決、国への手続きが進められ、平成16年10月1日に南部町発足のはこびとなります。
調印式終了後は、新町の名前「南部町」の名称提案者13人への感謝状贈呈が行なわれ、両町を拠点に活動する宗家藤間流 藤間美香さん(日本舞踊)、加藤菊太夫さん率いる伊勢大神楽講社の皆さん(神楽)によるアトラクションが披露されました。
合併協定調印式資料
調印式資料
1. | 式次第 | 5. | 来賓祝辞 (鳥取県知事 片山 善博 氏) |
2. | 合併協定書 | 6. | 来賓祝辞 (鳥取県議会議員 福間 裕隆 氏) |
3. | 町長挨拶 (西伯町長 坂本 昭文) | 7. | 来賓祝辞 (会見町議会議長 宇田川 弘 氏) |
4. | 町長挨拶 (会見町長 三鴨 英輔) | 8. | 新町名称提案者感謝状贈呈、アトラクション |
合併協定書とは
合併協定書
これまで両町が合併協議会で協議してきた内容を基本として取りまとめたもので、法律に定められている合併手続きの前に市町村で調印されるものです。
西伯町と会見町の協定項目は23項目、49小項目です。
合併協定の調印は、これまで合併協議会で行なってきた合併協議の内容を、最終的に確認するためのものです。