南部町犯罪から町民を守る防犯機器購入補助金
※現在、予算額の上限に達しましたので申請受付を終了いたします。
※昨年、鳥取県の「犯罪から県民を守る緊急対策事業補助金」を活用された方は対象になりませんのでご注意ください。
◆高齢者世帯の住宅への防犯機器導入を推進することにより、町民の防犯意識の醸成及び安心で安全な生活の確保につなげるため防犯機器の購入・設置費用を補助します。
補助対象者
〇次のいずれにも該当する方(1世帯一度限り申請可能)
(1)南部町内に居住する60歳以上の者、又は60歳以上の者がいるその同一世帯員
(2)暴力団員等でない方
補助対象となる防犯機器
(1)カメラ付きドアホン(室内から玄関の来訪者を確認できるモニター機能及びモニター映像の録画機能を備えたもの)
(2)防犯カメラ(設置場所が住宅の敷地内かつ屋外であること。撮影範囲が住宅の敷地内であり近隣住民等のプライバシー保護に留意していること。ただし、やむを得ず住宅の敷地外が撮影範囲に入る場合は、撮影範囲に入る住宅等 の所有者又は使用者に説明を行い、事前に同意を得ていること。)
(3)センサーライト(屋外に固定して設置するもの)
(4)防犯機能付電話機(電話着信時に通話内容を録音することを自動で相手に伝える「事前予告機能」、「通話録音機能」及び 「ナンバーディスプレイ機能」(子機を備えている場合は、子機でも同様の機能を有すること)を備えたもの)
※令和7年3月27日以降に購入・設置を行った機器に係る経費を対象とします。
補助対象経費
〇要件を満たす防犯機器の購入及び設置費用(税込み)
※送料は補助対象経費に含まれません。
※割引券又はポイント等を利用した場合にあっては、その割引を利用した後の金額となります。
※設置に要する経費は専門業者が行う場合のみ対象といたします。
補助額
〇1世帯当たり上限15,000円(千円未満切り捨て)
申請受付
(1)受付期間:令和7年8月1日から令和8年1月30日
(2)受付方法:町民生活課(天萬庁舎または法勝寺庁舎)で申請
予算額及び受付状況
〇予算額 450,000円(約30件分)
〇予算残額 0円 (令和7年10月21日現在)
※予算額の上限に達しましたの申請受付を終了いたします。
※受付は先着順です。受付期間中であっても予算額の上限に達した時点で受付を終了します。
※電話等での予約は受け付けませんのでご注意ください。
申請手続きの流れ
(1)防犯機器の購入及び設置
上記期間内に防犯機器の購入・設置を行ってください。
※補助対象に該当しない場合は補助金をお支払い出来ません。
※ご不明な点等ありましたら事前に町民生活課(電話64-3781)へお問い合わせください。
(2)補助金の交付申請
購入設置が完了しましたら、 南部町犯罪から町民を守る防犯機器購入補助金交付申請書兼実績報告書 に下記書類等を添付の上、町民生活課へ申請してください。
<添付書類>
① 誓約書兼同意書
②購入実績(購入品に係る仕様、購入量、購入日が分かるもの)
③領収書または支払ったことが分かる書類の写し
※購入者の氏名、購入金額、購入日、購入品目などが分かるもの。
<その他>
〇補助金の交付に際し、南部町役場へ口座登録が必要です。振込先の口座が分かるものをご持参ください。