南部町震災に強いまちづくり促進事業について
耐震性の確保は、居住する人や使用する人の生命や財産を守るうえで重要です!
昭和56年6月1日に改正された建築基準法では、地震に対する耐震の基準が強化されましたが、これ以前に建てられた住宅は、現行の耐震基準を満たさない場合があります。阪神・淡路大震災、鳥取県西部地震などの大地震では、耐震性を満たさない住宅の多くが被害を受けました。
南部町では、住宅に対する耐震診断・耐震設計・耐震改修、そのほか屋根瓦耐震・ブロック塀耐震等について補助金制度を創設しておりますので、耐震化対策の一助としていただきますようお願い致します。
昭和56年5月31日以前に建築された住宅の所有者等が行う耐震化(耐震診断・改修設計・耐震改修)に係る費用の一部を助成する制度
事業項目 | 補助内容 |
募集期間 (注1) |
補助率 | 補助額(上限額) | 事業費限度額 | 自己負担 |
申請書等 (注2) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
耐震診断 (無料) |
地震に対する住宅の強さを診断します。 | 令和7年5月1日~令和7年10月31日 | 10/10 | ー | ー | なし | |
耐震診断 (有料) |
地震に対する住宅の強さを診断します。 | 令和7年5月1日~令和8年1月30日 | 2/3 | 133千円 | 199千円 | 66千円 | 申請書等.docx |
耐震設計 | 地震に耐える住宅にする設計をします。 | 令和7年5月1日~令和8年1月30日 | 1/2 | 160千円 | 320千円 | 160千円 | 申請書等.docx |
耐震改修 (全体) |
地震に耐える住宅にするための工事をします。 | 令和7年5月1日~令和7年9月30日 | 4/5 | 1,400千円 | 1,750千円 | 350千円 | 申請書等.docx |
耐震改修 (居室単位) |
地震に耐える住宅にするため、特定の居室に限定して、工事をします。 | 令和7年5月1日~令和7年9月30日 | 4/5 | 1,000千円 | 1,250千円 | 250千円 | 申請書等.docx |
耐震シェルター (旧耐震) |
地震による住宅の倒壊から生命を守るため装置を設置します。 | ご相談ください。 | 23% | 838千円 | 3,643千円 | 2,805千円 | 申請書等.docx |
耐震シェルター (高齢者等) |
地震による住宅の倒壊から生命を守るため装置を設置します。 | ご相談ください。 | 4/5 | 800千円 | 1,000千円 | 200千円 | 申請書等.docx |
耐震ベッド | 就寝中の安全を確保するため、耐震ベッドを設置します。 | ご相談ください。 | 4/5 | 500千円 | 625千円 | 125千円 | 申請書等.docx |
除却 | 地震による住宅の倒壊から生命を守るため住宅の取壊しを行います。 | 令和7年5月1日~令和8年1月30日 | 23% | 979千円 | 4,254千円 | 3,275千円 | 申請書等.docx |
屋根瓦耐震対策 | 地震により屋根瓦落下を抑制する工事です。 | 令和7年5月1日~令和8年1月30日 | 1/3 | 300千円 | 900千円 | 600千円 | 申請書等.docx |
ブロック塀耐震 対策(除却) |
倒壊の危険があるブロック塀を撤去します。 | 令和7年5月1日~令和8年1月30日 | 2/3 | 150千円 | 225千円 | 75千円 | 申請書等.docx |
ブロック塀耐震 対策(改修) |
ブロック塀除却後にフェンス等を設置します。 | 令和7年5月1日~令和8年1月30日 | 1/3 | 100千円 | 300千円 | 200千円 | 申請書等.docx |
注1)令和8年3月上旬までに事業が完了するものに限ります。実績報告の提出期限は、令和8年3月13日までです。
注2)申請には補助条件等がございますので、以下の要綱または案内をご確認のうえ、申請してください。
耐震関連要綱等
・ 南部町震災に強いまちづくり促進事業補助金交付要綱.pdf