行政評価の実施結果(令和元年度)
総合計画に位置付けられた政策・施策・基本事業を着実に推進するため、計画の進行管理と運用は、行政評価・マネジメントを基本としています。
1 行政評価とは
行政評価とは、行政の活動の目的・成果指標について、ある一定の基準により評価を行い、この結果を成果向上のための改善に結び付ける手法です。
これまでの行政運営は、「事業を計画し、その事業にどれだけ予算をつけ、どれだけ事業を実施したのか」という行政サービスの量に重点が置かれていました。
しかしながら、少子高齢社会や人口減少社会の到来を迎え、町の財政状況がますます厳しくなるなか、これまでのような行政運営を行うことは極めて困難な状況となっています。
これからは、限りある財源を有効に活用しながら、行政サービスの質を向上させていくことが重要であり、そのためには「事業を計画(PLAN)」し、「その事業にどれだけ予算をつけ、どれだけ事業を実施したのか(DO)」に加え、「仕事を振り返って評価(CHECK)」し、「評価した結果を次年度の予算編成や事業執行に反映していく(ACTION)」ことが不可欠です。
この「PLAN(計画)-DO(実施)-CHECK(評価)-ACTION(改善)」というPDCAマネジメントサイクルをうまく取り入れ、「選択と集中」や「成果志向」の視点に基づく「行政経営」の仕組みを構築することが求められています。
行政の仕事は予算を決め、それに基づいて仕事を行い、また来年度の予算を決めるという「計画」と「実行」の繰り返しを行う流れとなっています。
より効果的、効率的に仕事をするために「計画(PLAN)」「実行(DO)」の次に「評価(CHECK)」と「改善(ACTION)」という視点を入れ、この流れを循環させることにより高い成果が出る仕組みを構築するのが、行政評価の基本となる考えです。(※PDCAサイクル)
町行政に関わる環境のめまぐるしい変化に対応するため、行政評価により事務事業の改革改善や職員の意識改革などを推進し、効果的で効率的な行政経営の基礎づくりを進めています。
2 行政評価の実施結果
南部町第2次総合計画の政策体系に係る令和元年度の行政評価(振り返り結果)は次のとおりです。
- 第2次総合計画 基本事業(令和元年度~令和10年度)評価結果
各分野をクリックすると評価結果が表示されます。※PDFファイルで開きます。
施策 | 基本事業 | 分野 |
次代へつなぐまちづくり | 開かれた町政と自治協働の推進 | 自治協働 |
行政経営 | ||
広報広聴 | ||
活力ある産業で輝くまちづくり | 魅力ある農林業と商工業の振興 | 集落営農 |
農産物加工 | ||
人工林 | ||
森林資源 | ||
商工業 | ||
地域ともに未来を拓くひとづくり | 人権尊重社会の実現 | 人権 |
保育及び学校・家庭教育の充実 | 保育及び学校・家庭教育 | |
青少年・青年教育 | ||
暮らしに学びが息づくまちづくり | 生涯学習の推進 | 生涯学習 |
図書館 | ||
歴史・文化及びスポーツの振興 | 文化・スポーツ | |
ともに支え合い元気に暮らすまちづくり | 子どもが健やかに育つ環境づくり | 子育て環境 |
健康づくりの推進 | 健康づくり | |
町立病院 | ||
国民健康保険・後期高齢者医療 | ||
ともに支え合う地域づくり | 生活困窮者支援・ひとり親家庭支援・障がい者福祉 | |
介護・認知症予防 | ||
地域福祉 | ||
暮らしやすいまちづくり | 快適な生活環境の整備 | 公共交通 |
道路 | ||
水道 | ||
廃棄物 | ||
住みたい、行きたい、帰ってきたいまちづくり | 移住定住・交流・観光の推進 | 移住定住 |
交流・観光 | ||
安心安全なまちづくり | 生活安全体制の強化 | 防災 |
防犯 | ||
交通安全 |
- 第2次総合計画第1期実施計画(令和元年度)主要事業評価結果
各主要事業をクリックすると評価結果が表示されます。※PDFファイルで開きます。
施策 | 基本事業 | 主要事業 |
次代へつなぐまちづくり | 開かれた町政と自治協働の推進 | 住民主体による持続可能な地域づくり活動支援事業 |
第4期行政改革プラン推進事業 | ||
活力ある産業で輝くまちづくり | 魅力ある農林業と商工業の振興 | 人・農地問題解決事業 |
農業所得向上事業 | ||
間伐支援事業 | ||
起業・創業促進対策事業 | ||
地域とともに未来を拓くまちづくり | 人権尊重社会の実現 | 「人権が大黒柱の町づくり」推進事業 |
人権教育プログラム推進事業 | ||
保育及び学校・家庭教育の充実 | 小中一貫教育推進事業 | |
青少年活動支援事業 | ||
暮らしに学びが息づくまちづくり | 生涯学習の推進 | 公民館を核とした生涯学習のあるまちづくり推進事業 |
図書館普及促進事業 | ||
歴史・文化及びスポーツの振興 | 文化財保護事業 | |
生涯スポーツ体制整備促進事業 | ||
ともに支え合い元気に暮らすまちづくり | 子どもが健やかに育つ環境づくり | 保育園のあり方検討事業 |
子育て支援拠点統合事業 | ||
健康づくりの推進 | 元気で長生きプロジェクト事業 | |
病院改革プラン改定事業 | ||
医療費及び健診のデータ活用事業 | ||
ともに支え合う地域づくり | 支え合い創出事業 | |
生活困窮者自立支援事業 | ||
暮らしやすいまちづくり | 快適な生活環境の整備 | 南部町公共交通網再編実施事業 |
安心安全な道整備事業 | ||
健全な上下水道事業 | ||
塵芥処理事業 | ||
住みたい、行きたい、帰ってきたいまちづくり | 移住定住・交流・観光の推進 | 生涯活躍のまちづくり事業 |
滞在・交流型里地里山魅力体験事業 | ||
安心安全なまちづくり | 生活安全体制の強化 | 消防防災体制強化推進事業 |
災害時要援護者支援事業 |